2024年9月2日
株式会社トライアンフ代表取締役社長の日向正嗣でございます。
第21期の決算総括を致します。
本期は20周年で成し遂げることが出来なかった年商10億の壁に、社員一丸となって挑む成長を実感できた1年でした。11億を突破し、純資産も1億4千万まで積むことが出来、強い市場の需要と、社員の奮起が結実した1年となりました。
また、人的資本経営、健康経営を強く推進し、サハラプロジェクトにて大阪の拠点長、柾木さんがサハラマラソンにチャレンジし、完走するまで全社を挙げてバックアップし、見事完走するところまで、本当に高い目標に向かって挑み続ける姿に全社本当に盛り上がった一年でした。
業績面では、名古屋本社が積極的に引っ張り、大活躍していただきました。また、福利厚生面でも、健康増進手当で積極的な運動や健康診断受診に対して手当を付ける拡充をはかり、笑顔の多い一年だったと思います。
さて、年商10億を達成した今、当社では新たなる長期プロジェクトに取り掛かっているところです。
本プロジェクトは、「プロジェクト・テンバガー」と呼んでいます。
元々テンバガーとは、野球用語から転じて、証券の世界では10倍以上になる株の事を呼ぶのですが、そこから、「これから10年以内に、年商100億、純資産10億を目指す」というプロジェクトです。
20周年イベントで語ったビジョン、「日本の情報インフラの革新が、トライアンフがいてくれたからこそ成った!」と呼ばれる様な会社になる為には、ある程度の規模感もいりますし、100億を超える規模の会社というのは、そういう社会インパクトを与えている会社だと思います。まだまだ走り始めたところですし、何も具体化したわけでもありませんが、大きく羽ばたく企業にしていきたいと思います。
決算を振り返ると、交際費や会議費などは伸びていて、社内外交流が本格的に活発だった一年であることが伺えます。交際費の800万も意識する必要がありますし、メリハリのついた予算行使を行っていきたいと思います。旅費交通費も膨らんでいて、これは回数も膨らんでいますが、やはり宿泊費や燃料費などの単価自体の押し上げが大きく、お客様にもご理解を戴きながらコストの増大に耐えているところです。また、社員数的には採用の難しさ、転職者等の流動性が上がっていて単純な比較はできませんが、一昨年から前期に渡り、所属している社員に対しては平均5.9%程度の昇給となっており、例年からはインフレを考慮した昇給賞与を行ってきました。所得層の低い社員の水準の底上げを大きく行ったのも、本期の特徴だと思います。採用時の給与水準も徐々に上がってきており、暫くは難しいかじ取りが必要になりそうです。
財務的には、今期の利上げを見越して、1%以下での固定金利での借り入れをいくつか行いました。ご協力いただきました金融機関様、心より感謝申し上げます。また、遊休となっている現金について、一定規模を投資信託で運用する形をこの数年取り始めました。インフレと金利を睨んだ対応ですが、中小企業であっても資本コストを意識した財務戦略が必要な時代になったと改めて感じます。
体制的には、今年1月に東北オフィスを拡大移転し、本日の入社社員で初めて地方オフィスでの10名の社員を達成し、またこの夏、大宝倉庫でお借りしているキッティングセンターを拡充し、大規模なキッティング案件にも対応できる体制を築いております。
東日本の統括も若返りを果たし、東北の拡大のノウハウを、大阪の溌溂さを、名古屋の底力を全社的に波及していく1年にできると良いなと思っています。
本期もお客様のご期待に応えるべく、力を尽くして業務精励してまいりますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
2024年8月28日
日向です!毎日暑い日が続きますねぇ!
今期に入ってから東京体制が大きく変わっていて、体制構築が落ち着くまで、大体年内くらいまでを目途に東京にいようかと思います。ちょこちょこ週末には帰ろうかなと思っているんで、本社でも見かけるなーと思ってもらえるかもしれないけど。
昨日は誕生日でもあり、創業記念の日でもありまして、思いがけない人から連絡あったりして、お祝いの言葉を戴きました。晩御飯も自宅ですき焼きにケーキに、戴いたワイン開けたりして、なんかホンワカ幸せだなぁって感じた一日でした。
採用も力入れているところで、26卒であればインターン、企業研究でうちも調べてくれている学生さん達、中途採用でも来月・再来月と入社してくれる人達や、応募媒体にも沢山載せるタイミングですからね。本当にたくさんの人がこのブログ読んでくれていて、本当に感謝です。
せっかく読んで貰っているので、選考に、そして入社後にも活きそうな記事にしなければ。
最近の評価の軸って事で社内研修でも良く話しているのですが、今まで以上に重視しているキーワードが三つあります。
1つ目。「エンゲージメント」
当社に共感し、帰属意識や行動意欲が強く、自発的に貢献したい!って思える社員が「活躍軸」「定着軸」の両面ですごい良いなぁって経営目線でも思えて、特に近年意識している「人的資本投資」で投資対象となる社員(=昇給や賞与で期待値にオンする対象)になるよって事。
2つ目。「コミットメント」
会社の期待を理解し、自分で主体的に目標を定めたら、その結果に対して「コミット」する。当事者意識高く責任もって仕事してもらえるのって大事だよって事。
3つ目。「ウェルビーイング」
Well-beingって、個人としても会社としても、そして社会的にも、イイ状態。健康で、健全で、善性高くって、って事。去年から健康経営に取り組んでいて、まずは、肉体的にも精神的にも健康でいようね!前向きでいよう。社会に対してイイ事してこうっ。良い会社であろうっていう事。
最近ね。色々な研修のところで、「ご機嫌であれ」って話をしているんだよね。
忙しかったり、人間関係のトラブルだったりを抱えていると、まじめな人ほどムッスリしちゃうんだよね。でも、やっぱり機嫌の良い人の近くで仕事ってしたいし、いい仕事って笑顔の人のところに寄ってくるもんだと思うんだよね。マクドナルドの「スマイル0円」ってホント、偉大だ。上司とかって、ご機嫌でいるのは、もう今の時代マナーの一つだと思うよ。
就活って、企業研究も良いんだけど、やっぱり「誰と働くか軸」みたいなものも大事だと思う。経営者だってその軸は同じくらい大事で、うちの会社の事好きになってくれる人で、自発的に会社が大きくなるところに協力してくれて、イイ人であって欲しいんだよね。そして、いつもご機嫌でいてくれたら、やっぱり会社全体皆嬉しいと思うし。そういうカルチャー一緒に創っていきたいって人と、一緒に働けると嬉しいなぁ。
2024年7月12日
日向です。
昨日の投稿をした後に、証券時代の友人から「読んだよー」って声かけて貰えたので、もう一つ投稿してみる。
最近、銀行の融資営業が激しくなってきて、それと同時に、「是非預金を口座に置いておいてください。」という話が格段に増えた。亜流の、定期預金お願いしますとか、アレコレ買いませんかとかも。
3月に、ゼロ金利が解除されたのだけど、そうすると日銀当座預金で銀行は0.1%利ザヤがまた取れるようになったから、それまでの「預金正直ジャマなんだよね」という姿勢が一変して、昔の様な預金集めが再開したのだと思う。普通の銀行お預かり金利なんてまだまだ地を這っているので、めちゃめちゃ儲かっているはずだ。
まぁそんな中、当社も銀行さんからは大きく借入をしていて、1%を下回る名古屋金利ばかりなので、正直今までは長らくキャッシュをじゃぶじゃぶさせていた。しかし、インフレ・円安・金利高はもう待ったなしだから、ちょっとずつ何もしていない準備してるだけのお金を何かの現物にせざるを得なくなってきたのだ。私の感覚では、今、「円」というキャッシュは未曽有の大暴落中で、運転で回す分とプラスアルファはキャッシュ置いておかないとまずいけど、余剰の数か月分はみるみる価値が棄損していて恐ろしい感じだ。
現物資産って、不動産とか金とか、いろいろあるのだけど、投資信託ってすごいお手軽に漬けておける入れ物だ。数日でキャッシュ化できる流動性の高さはありがたいし、リスクも多様に取れる。
そんな中、銀行はいまだに法人向けの投資信託のラインナップをすっごい信託報酬や販売手数料のお高いアクティブファンドまみれにしている。なんなら、毎月分配投信まである。法人は、年金暮らしの高齢者かよ。。
大体、0.**%で銀行から借入している会社が、販売手数料を何パーセントか引かれて、信託報酬3%の投信買うってわけわかんないじゃない。そこには昔からの金融機関の悪癖、自分が儲かれば客はどうなろうが構わないってのが透けて見えるんだよね。法人は担当個人の金じゃないから、マイナスになってもいいんじゃない?お付き合いでやってよ?とか。いかんよ。私は会社のお金こそ、合理的に理由のつく運用をしたい。それこそ自分のお金じゃないんだからさ。
よく、「複利の効果」って聞くよね。でも、正確には株や投信は、「複利」の様なもの。だ。企業の配当って全然確定じゃないし、投信の配当なんてそれこそ気分次第だ。株や投信の投資の結果はいつだって、「買った時と売った時の差」つまり、「現在の決済価格÷購入価格-1」だ。パーセントにするなら、×100ね。まぁ配当で複利っぽくなっているという事だな。あと出しじゃんけんだね。
しかし、確定で複利の効果があるものがある。それが、金利であり、債券であり。そういう確定のものだ。
そして、この確定複利のものの中に、すっごい重要なものがある。それも投信の中にだ。
それこそが、「信託報酬」だ。未確定な投信の複利っぽい結果に、確定のマイナス複利効果である「信託報酬」がある。これは、すごいことだ。私は、コスモ証券時代に行った一番の貢献は先日書いた「投信のラインナップ増加」だと思っている。とんでもない福利効果で信託報酬が積み上がったはずだ。
市場は効率的だなんて、かけらも信じていない私も、高い販売手数料や信託報酬をとるアクティブファンドが、インデックスに勝てないってのはわかる。つーか、コストに勝てないだけでしょ?それ。
今や指数なんて言ったって、それこそアクティブファンドの様に色々なくくりをしたものが開発されてる。分散しまくればパフォーマンス良いわけでも無いし、「稲妻が輝く瞬間」に市場にいるかどうかは、インデックスというより、ドルコスト平均法の強みだ。
という事で、法人だって、ノーロードの信託報酬とかのコストの安い、色々な投信を買いたい。配当なんか要らない。利益出ているときの法人税は、個人の配当課税とかよりずっと高いし、ずっと含み益で良い。法人は歳を取らないからね。ずっと長期を見て、ずっと含みで益を出していけばいい。分厚い財務はそれだけで力だ、正義だ。
上場企業が、伊藤レポートでROEとかPBRとかを気にしだした。投資環境としては、本当に良くなったと思うけど、企業の安定感としたらどうだろう。分厚い純資産は安定した財務の要。5年間の企業生存率は欧米で50%割れ、日本では8割以上。PBR1倍割れみたいな解散価値のが高いのは論外だけどさ、5年で半分潰れちゃう企業に、安心して金融機関が貸せるかな。皆も安心して働けないよね。未上場企業は分厚い財務が大事でしょう。
今は、普通に法人でもSBI証券で口座開いてコストの安い良質な投信やETFが買える。でも、銀行だって置いておいて欲しくなってきた。なら、投信のラインナップを普通にしてもらいたい。販売してないのを取り扱うのは大変だと思う。でも既に売っているものを、法人に解禁するのは、役員の誰かの決済だけだ。ノーロードで信託報酬の安いインデックスね。
役員が、投資信託をナメているか、客をナメているかしているから、銀行の投信、特に法人向けは酷いラインナップで何億と損をしている。複利効果だよ。その企業の余剰資金、逃がしちゃダメでしょう。銀行の担当者はこれ読んだら、上司・役員を説得してください。銀行にデメリットは一つもない。ほんと。頼む‥。
2024年7月11日
日向です。
あまり相場の事は言わないように、書かないようにと心がけてはいるのですが、身近にインフレの影響もあり、今週会社の保有投資信託のリバランスをしていたこともあり、何よりも昨日会社から帰る時に小6になった息子とNISAやインデックスファンドの積み立て投資について語ってた事もあり、ちょっと面白かったので書こうかなと思いまして。
改めまして、日向です。学生時代はブラウン管のパソコンでデートレをしてまして、ファーストキャリアはコスモ証券という証券会社でオンライントレード「ネットレ」の企画・運用を行っていました。当時はネット証券黎明期。次々にオンライントレードに特化したシステムを組むライバルを尻目に、既存証券会社は既存のボロボロのシステムを活かしながら、そのホストコンピュータの制約に縛られながら、なんちゃってのWEBトレードシステムを上辺で構築してました。
私が営業からネットレの部署に行ったとき、所属したのは「メディアマーケティング部」。ホームページの管理とか、広告とかの部門だった。なので、このボロボロシステムでは勝負しなくて、当時の部長はマーケの力で勝負に行った。「月額定額制手数料」いわゆるサブスクモデルだ。当時としては画期的なモデルで、松井証券の一日定額手数料時代から時計の針をメチャメチャ進めた。
他にも、今にして思うとビックリする改革を矢継ぎ早に仕掛けた。私が最後にかかわったのは、「投資信託のオンラインラインナップの充実」だ。ホームページの投資信託のページ、日常業務として更新していて、興味があった。なんと、20本弱しかなかったオンライン取り扱い銘柄を、コスモ証券で扱っている全銘柄300くらい?まで広げたのだ。当時の部長も、主担当していたH先輩も本当にすごいなと思った。正直、デイトレードの鬼達を集めまくっていたネットレで、投信なんてつまらないものが売れるのかと思っていたのだけど、そこそこ売れて、その「そこそこ」がネットレの岩盤利益ストックとなっていった。当時私は扱うまで投信買った事無かったし、よくわかっていなかったのだけど、販売手数料の他に、信託手数料の一部を販売会社がもらえて、これこそホントのサブスクモデルだったのだ。
営業したいた頃、奈良支店では、投信では「グローバルソブリン」という毎月高額分配のタコ足投信をやたら熱心に勧めていた。グロソブブームは銀行や生保でも続けていたと思うので、ドットコムバブルが崩壊しても売りまくっていた。こんなんやるから、日本では投資家が育たんのだと思っていたのだけど、信託報酬・・そうなのか。と感心したものだ。もぅホント利益背反酷いぜ。投信は回転売買進めなくてモラルあるね・・なんて思っていた入社当時の自分は可愛かった。
そんな熱いコスモ証券時代、ちょっとだけFPや証券アナリスト系の勉強をしていたことがある。ネットレの仕事が面白くて、そっちのけになってしまったけど。そんな中、私の全く信じていない理論があった。「効率的市場仮説」だ。「現時点での株式市場には利用可能なすべての新たな情報が直ちに織り込まれており、超過リターン(投資家が取るリスクに見合うリターンを超すリターン)を得ることはできず、株価の予測は不可能である」ってやつだ。まぁ平たく言うと、インデックスはアクティブに勝てないってやつ。さらに言うと、投資家は超長期ではインデックスに勝てないし、世界は5%くらいは伸びてくんだからインデックスに漬けとけ。そうすれば絶対勝てるし、個人だろうかプロだろうが投資家は市場(パッシブ)には勝てんよ。というやつだ。テクニカルなんて博打で投機だし、ファンダメンタルズなんて将来の価値なんて誰にも分らんし、織り込まれとる。というやつ。
そんなことないよ。伸びてく会社と伸びていかない会社なんて、絶対違いはあるし、市場が長期で見ると上がるか下がるかなんて、時代とか期間とかの切り方次第じゃん。と思っていた。特に、バブル崩壊真っただ中で青春を過ごした私は世界が右肩上がりでパッシブ最強なんて全く思えなかった。
長くなった。もうちょっと続く。
私の証券時代は、ITバブル(ドットコムバブル)の崩壊期だ。ITにワクワクしながら入社して、貿易センタービルがぶっ壊れるのを見ながら、アメリカのIT企業株が紙くずになるのを眺めていた。
シスコシステムズは時代の寵児と囃されて、なすすべもなく株価崩壊した。ハイテク指数のナスダックも5分の1くらいになった。でも全然対岸の火事だった。前段で述べた投資信託も日本のものばっかりだったし、でもノーロードとかインデックスもちょっとだけあった。ノーロードって言葉を覚えたのも、その時だし。なんにしても、アメリカ株にリーチする方法ってあったのかよくわからない。少なくともネットレでは無かったと思う。ETFとかも出来立てだったし。ニュースと指数だけ見てた。実感値は無かった。
サブプライムのリーマンショックは記憶に生々しい。やばさがヒシヒシつたわったし、パリパショックのあたりから、まぁヒリヒリしていた。今の中国みたいな感じだね。
今のアメリカ市場の怖さは、ドットコムバブルの頃の怖さだ。NvidiaのPER80倍とか、もぅ正気の沙汰とは思えん。絶対どこかで崩れます。というか、この高価格もコールオプションの買いとヘッジの現物買いが合わさってエラい事になっているので、どっかのSQで逆回転しだします。私は、証券時代からこのSQってポンコツな制度、どこかで大変な株式操作じゃないかってエライ人が言って変わるかと思っていたのだけど、こんな1秒に何千・何万と売買や取り消しの入る時代になっても変わらず運用しているなんて正気の沙汰ではないと思う。近年の大幅な下げ相場はほぼ全部SQ絡みじゃない。規制しろよ・・。
という事で、どこかの第三週の水曜日に売り崩しにくるか、金曜日の寄り付きで上げ切って真っ逆さまに落ちるか。
S&P500もオルカンも、時価総額の加重平均でたっぷりNvidiaやGAFAM含んでいるから、とんでもない暴落でNISAでエントリーした初心者が見たことも無いようなデカい損失出ると思うんだよね。いつかは、全然わかんない。チキンレースだね。でも、そんな遠い未来じゃないよ。
という事で、今週はリバランスしていた。米ハイテクものを控え目に。アメリカは配当貴族とかに、日本・インドにも散らして。まぁパフォーマンスは落ちても良いので、リスクを落とす方向に。
つまり私は、市場が効率的なんて全く今でも思っていないし、ヤバければ逃げるし。稲妻なんて光りたければ光れば良いのだ。インフレも円安も怖いので、資産防衛として金も投資信託も買い進めたい。日本は金利も上がるし、資産インフレが起こる時代になったと思う。
そんな、自分が昨日息子に送った話。
「給料をもらうようになったら、2割くらいの一定額を必ず引き落とし処理して、運用コストの安い株式のインデックス投資を自動積み立てで買うのだ。まずはオルカンで良い。その時の相場が高いとか安いとかは関係ない。Nvidiaが高すぎると思っても、紙くずになるような大暴落を遂げても、絶対売らずに粛々と積み立てで買うのだ。”敗者のゲーム”や”ウォール街のランダムウォーカー”を読め。そのあとで個別株は一株ずつ試して楽しめ。そしたらご機嫌で幸せな人生が送れるサ。」
2024年7月1日