2004年12月24日

《聖夜》

ロスに留学していた頃、クリスマスには売っている中で最も大きなもみの木を買ってきて、よじ登りながら飾り付けをした。雪が降り積もっているような白い細工がされたツリーを選ぶのがお気に入りだった。運ぶのも大変で、店から家に持ち帰るのに、車の天井に縄でくくりつけ枝で周りを傷つけないように気を使う。飾りつけも大変で、電飾も飾りもワンセットでは全然足りず、去年の分から壊れた物を除き、更に2・3セット買ってきてきらきらに飾る。てっぺんには大きな星。置く場所は暖炉のヨコ。
イブの夜は、ホストの家族と留学生で集まり、ツリーの下に皆の持ち寄ったブレゼントを飾る。電気を消して、暖炉の炎とツリーの電飾とキャンドルの炎で明かりを取るので、部屋全体がほんのりと明るく灯る。それがなんともクリスマスだった。
・・本当に大きなツリーで、見上げると皆童心に帰ったような顔をする。あのツリーが大好きだった。本当に好きだった。なぜ日本ではああした物を売らないのだろう。売っていても皆買わないのだろうか。ふしぎだ。
26日になると、飾り付けを取り、ツリーを庭で燃やす。あの燃え盛るツリーを眺めて送るのも壮観でとても好きだった。今でもあの頃のクリスマスの思い出は大切な何かになっている。

私は昔から、営業第一主義、現場作業第一主義の考え方には、強く嫌悪感を抱いていた。お客様から料金をいただくまでには、仕事を取る。サービスを売る。といった「目に見える」部分の他に、広報や事務作業など様々な要因がバックグラウンドで発生している事を全員が認識すべきだと考えているからだ。
では、財務・人事・事務などの仕事を総務とまとめて呼ぶことにし、経営全体から見た総務のパワーバランスはどのぐらいが適切だと思っているか?と問われれば、2~5%であると答えたい。しかし作業量は本当にこのパーセンテージか?と問われれば、絶対にもっと大きな数字になる。そこで、バックオフィスの人間は一騎当千のスペシャリストである必要に迫られるのだ。しかし、今の当社のように小さい規模のうちは専任で総務をおくわけにはいかない。5%未満の業務のために1人を割くわけにはいかないからだ。つまりこの規模であれば、総務を担当する人間は一騎当千のスペシャリストであり、かつ自分も利益を稼ぎに行く現場・営業の一線に立てるゼネラリストでなければいけない。
それでも・・。ここまでわかっていても思ってしまう。総務のスペシャリストは絶対に専任で必要である。これはきっと割合の問題だけではすまされない。法人として存在する義務の一つなのかもしれない。

2004年12月22日

《忘年会とカニ》

大量の酒を買い込み、力尽きるまで飲む。
そして、本日のメイン肴は蟹。たらばとズワイとケガニのでかいのが丸ごとでる。三種のカニを食べ比べて食べつくし、カニ味噌をほじくり、甲羅酒を飲む。
カニと共に2004年の忘年会は暮れていった。

2004年12月21日

《年中夢求》

年末年始の休業予定のお知らせが、届きだす。個人的には年末も年始もポツポツとプライベートの予定が入っているが、業務は誰かが出られれば回るので、依頼が入れば通常通り検討する。ただ、スタッフの皆もそれぞれ年末年始はプライベートの予定を入れているだろうから、請けきれるかどうかはちょっと不明だ。
さて、そんな走り続ける当社にぴったりだなと思ったのが、表題の「年中夢求」だ。阪神のなんとかという投手が言い出したとか、その辺の看板に書いてあったとか、最初にこの言葉を作ったのは誰だかよくわからないけれども、むきゅうに夢を求めると当てはめたセンスはすばらしいと思う。
ちなみにオフィスは、12月29日~1月4日まで閉めさせていただく。連絡は、通常通り、メールか携帯で。今年は忙しい中年が暮れる。すばらしいことだと改めて思う。

2004年12月20日

《株》

今年4月に高値を付けて以来、日経平均はボックス圏、というよりも三角保合の中にある。5月の急落を受けてそれまで個人的に運用していた株式資金を引き上げた。それが、現在の当社の増資資金になっているのだから、運用効率として間違ったとは思っていない。
この年末に来て、いよいよ揉み合い幅が小さくなってきた。年末年始が株価の転換点になることは今まで多くあった。今年もきっと勝負点はすぐそこまで来ていると思う。つまり、大きく上離れるか、下離れるか。私は6・4で上離れだと思っている。理由はジャスダックだ。日経平均やTOPIXを見る限り、どちらに離れるかを判断するのはまだ時期が早いと思うが、ジャスダックは既に上昇トレンドに入りつつあると思う。
どちらに動くにしても、信用取引がここまで普及した今、絶好の仕込み場であるには違いない。きっと面白い勝負ができるのだが。残念なことに資金が無い。今回は見ている他無いが、いつは金融収支でも会社を支えられるような会社にしたい。