2005年7月12日
社長の仕事とは、社業における全てである。当社で考えてみると業務の核となる作業はもちろんだが、作業に至るまでの営業、手配、終ってからの給与計算、請求書発送。もう少し広く考えて、人の採用や広報、会計税務処理に問い合わせやクレームの対応、雑務まで考えるとキリがない。
「全て」と云っても本当に全てを抱えこんで独りでやるのでは「組織」ではない。全てを自ら行える事は大切だが任せられるものは思いきって人に任せることが大切である。
この段階では「何をどこまで託すのか?」が重要になると思うが私は優先順位をつけて任せている。
2005年7月7日
2005年6月30日
先日この事業を始めて最初のクライアントの担当者さんが退職することになり、その送別会に参加させていただいた。トライアンフを生んだのは私であるとしても、育てていただいたのは間違いなくその担当者さんのおかげであった。当社のような小さい企業では間に何社も挟まってしまうのが通例なのだが、その担当者さんのおかげで大きな案件をいくつも委託していただいた。
二期飛躍の原動力となった大手生保さんの無線LAN導入案件こそが、資本金100万規模で歯を食いしばってまわしてきた当社が、資本金規制を撤廃させる300万円に増資するだけの資金を生み出したのは、当社の人間であれば誰でも知っていることである。
当社の二期終了と共に退職ということもあり、心から感謝の思いを伝えたいと思う。
さて、また二期というのは、現在主力としてお仕事をいただいている2社と本格的に協力体制が作れた年でもある。どちらもお仕事があるとまず当社に依頼をかけていただけるので、年間きちんとお仕事を切らさずに回すことが出来た。企業というものは、「ゴーイングゴーサーン」が基本となるので、日々の生活を支えるお仕事をいただける、こうした会社さんの存在こそが当社の生命線を握っている。期待していただいている分、いい仕事をして応える事が当社の使命とも云えるだろう。
そして最後にメインスタッフの整備である。まず創業期から支えてもらっているスタッフには、本当に感謝している。思えば去年の今頃はまだ報酬額も今より2・3割少なかったし、仕事量ももっと不安定で少なかった。みんながクライアントの信頼を一つ一つ築きあげたおかげで、もらえる金額も仕事量も安定してきたのだ。品質に自信があるので、値段の交渉もきちんとできるし、安定した仕事を取ることも出来る。そして途中から入ってきたメンバーもそうした創業時のメンバーの努力を理解し、さらに信頼と品質を謙虚に築き上げていただいてきた。人こそがサービスの核である当社としては、スタッフ一人一人の地道で堅実な仕事の上に成り立つ、それが全ての会社であるといえる。
私は情を大切にしている経営者でありたい。第二期も熱い想いがギュっと詰まった一年となった。地道に誠実にやってきて、実りある一年になったと思う。今はまだ助けてもらってばかりの会社であるが、お客様にもスタッフにも感謝を形にして表せるように、第三期は「会社」というものを本格的に作っていくステージにしたい。
本当に良い一年になった。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
2005年6月26日
当社の掲げるコンセプトに「低固定費」というものは欠かせない。
固定費を極限まで圧縮させることにより、お客様にはリーズナブルな価格でサービスを提供し、スタッフには高い報酬を払うことが出来る。
そして、この固定費の圧縮に欠かせない当社のシステムの一つが、「レンタルオフィス」の活用である。
当社のように資本力の弱い企業での社長というものは、とにかく第一線で営業とサービスを行わなければならない。必然、オフィスにいる時間は少なくなる。そこで、ニーズを満たす最低限を最低費用で、と考え「レンタルオフィス」の活用を考えることになる。
当社は、本社・大阪オフィスの両方を別のレンタルオフィス会社で契約している。両方一長一短あるが、メリット・デメリットを考えてみよう。
まず、当社の必要な最低限の設備は、専用電話とそれを取る代行秘書。そして打ち合わせに使える応接室と会議室である。これで大体名古屋本社は25000円/月。大阪オフィスは15000円/月である。
金額としては、どちらも全く不満は無い。オフィス場所は本来名古屋・梅田周辺が望ましいが、値段を優先させて新栄・長堀橋と、街中にあるのでこれも拠点としては問題ない。
名古屋本社のサービスでうれしいところは、社名の出ている案内ボードがあることだ。これは是非大阪オフィスも見習ってほしいサービスである。大阪オフィスでのうれしいサービスとしては、電話応対を録音していること。これを聞くだけで電話のやり取りを正確に把握することが出来る。これはありがたい。
取引会社とうまくやっていくコツは、サービスを提供する側としてはプラスアルファを常に意識したサービスを提供すること、であり、サービスを受ける側としてはサービスを期待しすぎないこと、であると思ってる。つまり、サービスを受ける側としては、きちんと線を引いてあげる、ということである。
しかしながら、オフィス代行業務というものは雑用にいたるまでこの線引きが難しい。正直なところ、もっともっと手伝ってほしいことはあるのだが、自分の会社のスタッフのようには使えない。結局事務スタッフを雇おうか?という話になる、ジレンマを常に抱えている。
特に今のうちの規模では、選任で一人事務を作るほどの仕事ではないと思っているが、経営が取り掛かるには負担の重い仕事、という分類の事務作業が多くなってきているところだ。本来単にコスト対効果、という部分でのみ考えたいことなのだが。アウトソースではヨコにもれる雑務をどう処理するか、という部分が常に問題になる。ここが処理できるレンタルオフィスが生まれれば、そんな画期的なサービスになっていくことを望みたい。
2005年6月24日
いよいよ第二期決算期である。
支えてくれたスタッフ、お客様、当社に関わっていただいた全ての方の尽力のおかげで、第一期とは比べ物にならないほどの売上、利益を確保することが出来た。
期末は、利益分の調整時期でもある。日頃お世話になっているスタッフに還元してもいいし、そのまま利益として積み上げ、きっちり税金を払うことで金融機関からの借入をしやすくするのも一手である。
6月末が近づいて当社が選択した道は、「人材を確保する」という投資の道である。
当社の財産というのは、ヒトとカネに尽きる。普通の場合であればこれにモノが加わり、商品としての、あるいは設備としてのモノが財産の一翼を担うのであろうが、固定費を極限まで抑えて、かつ商品が無形のサービスである以上、モノが負担する部分もヒトが負担しなければならない。
つまり、当社の資金が赦す限り、優秀な人材を抱えることが、そのまま会社の売上、利益を増大させていくことになるのだ。
さて、今回は愛知県が中部国際空港・愛知万博という二大プロジェクトを掲げる手前、採用に関してはかなり難しい状況といえる。募集条件もできるだけ甘くして人を募った。
予想に反してかなりの大盛況であり、最近では面接で大忙しとなっている。
7月から仕事の依頼が増えていく中で、非常に心強い。
この「プレジデントルーム」も読んでいただける場合が多いだけに、率直な当社の求める人材像を述べたいと思う。
まず、礼儀。当社の場合、殆どがフィールドサービスであり現地で直接ユーザーと接触する仕事である。そこできちんとした顧客対応が出来なければ、受託したクライアントであるメーカーさんの悪評に直結してしまう。社会人としての振る舞いが理解できない人には、どれだけパソコンスキルが高くてもお仕事を任せることが出来ない。
次にやる気。当社ではできるだけスタッフには報酬を払うようにしている。時給制ではなく日給で1万円以上を支給し、交通費も可能な限り全額支給する。しかし当社の規模を理解してほしい。多くの大手派遣会社が同業で安さを売りにする中、けして当社だけ受注金額が高いわけではない。私達経営者がスタッフの視点でなるべく末端のスタッフに負担がかからないようにスタッフの視点で考えているのと同様に、スタッフ一人一人が会社の視点を持ってもらえることを望んでいる。
つまり最初からスーパースキルの即戦力を求めているわけではないにしても、いつまでも他のスタッフに頼らなければならない「成長する意思」の無い人を高給で抱えているわけにはいかないのだ。もちろん最初は先輩スタッフが全てを教えてくれるだろう。だが次は自分が教える立場に成長する事を我々は期待している事を理解してほしい。
そして最後にスキル。パソコンに関するスキルはゼロ以上であればかまわない。もちろんあるに越したことは無いが、重要であるのは「これから覚えるスキル」である。殆どの作業の前には研修があるし、無くても同行するスタッフやクライアントが教えてくれる。当社で必要な知識は、IPの設定やプリンタの設定程度の簡単なものだ。IP?設定?という方でも全く問題ない。一回やればすぐにわかる程度のものだからだ。
そして、当社の求める「スキル」とはパソコンに限ったものではない。モニタを箱からあけて運べるだけの体力があるか?遠くで交通機関が発達していないところにも積極的に行ってもらえるか?急な依頼や一定期間の案件など、柔軟に対応してもらえるか?
どれも必要なスキルである。つまり、「パソコンは全く知らないけれど、これから覚えます。どこでも行きます。いつでも行きます。」といった人間であれば全く問題ない。
逆に「パソコンスキルはプロフェッショナルです。名古屋市中区しか行きたくありません。15時以降は仕事できません。毎週水曜日だけ仕事できますか?」という方は、使いたいけれどどうにも使いようが無い、ということである。
しかし、それにしてもいい人材が沢山募集して来てくれた。期待してくれて応募してもらった気持ちに応えるためにも、いい人材の集まる、いい会社にしていこう。