2005年12月3日

《リベラルアート》

仕事をする上で最も必要な能力というのは、仕事場の空気や役割が読めて必要に応じて作業の推進に役立つ事である。
一作業員からマネジメント層に至るまでその前提は変わらないが、いったいどうすればこのような能力が身に付くのだろう。
こうしたものは、データ化・マニュアル化・理論化しづらい。なぜならば人間同士が関わるものである限りタテヨコで切り分けてモデル化していく程に現実と離れていってしまう事だからだ。
しかし、あきらめてしまっては「必要な能力」を身に着ける事ができなくなる。きっとモデル化のような作業とは別のベクトルにこそ答えはあるのだろう。
私はその答えの一つが「複眼」を持つ事であると思っている。人から見た自分、世代間の見識の違い、立場による判断の差異、報道の間に透ける真実。
つまりは多角な視野を持つ事だ。そのためには幅広い「教養」が必要となる。
一分野を極める事に意義が無いとはもちろん云わない。更に云えば、最も端的にその人の能力を測るときにウリになるのは他の追随を赦さない程の差別化、つまりは「専門性」を見てしまうものである。その評価は間違っていないだろうし、「努力」がストレートに報われる形でもある。
しかし、一人の社会人として一歩を踏み出した時、「単眼」しか持たぬ者のバックボーンの薄さは隠しようが無い。一本自分の道から外れた事は分からなくなり、人の立場からモノを見ることもできないだろうし、価値が多様である事を理解するのも困難となる。
このような人物は場の空気などは読めまい。
私が考えるリベラルアートとは、大学の教える「一般教養」という狭いカテゴリとは別枠であり、可能であれば社会に触れながら関わりのある全ての事象について学ぶ「教養」である。
一般的に就職を恐れる若者には、「自分のやりたいこと」が分かっていないというよりもむしろ、圧倒的にリベラルアートが不足していると感じる。同様にルーティーン化した仕事を黙々とこなし、このままでいいのか?と漠然と不安に思っている社会人もリベラルアートを学ぶべきだと私は考える。
マネジメントは机上で理論をこねるのが仕事ではない。感じる事のできないマネージャに管理されたい人などいないのだから。

2005年12月1日

《順法と生存》

世間の不祥事と共に問われるコンプライアンス。
我々経営者はこのように記録に残る形でコンプライアンスについて書く事は非常に恐ろしいと思っている。
建築設計問題では、とかく「住民の生命・財産の権利」という視点から報道もされているし、批判や意見もでている。
当然不祥事というものは被害者を守る視点が第一義とされるべきなのでそれでいいのだが、根幹は不祥事を起こした側がどのような状況にあるのか?という点であろう。
世間一般の捉え方とは大きく異なると思うが、企業経営者で「利益追求の為に法を犯しても良い」と考えている人間は殆どいない。不祥事に手を染めてしまう経営者の多くは、取引先に絡む不祥事を明らかにしてしまえば潰れる、あるいは潰れてしまえば社員や債権者に迷惑がかかる。と云うことで望まぬ不祥事に手を染めていくのだ。個人であれば、たとえ国家が定める法の方針であれ「生きる」事を優先する事は間違っていない。だが、法人であれば、「生きる」事よりも「法律を守る」事が優先されるという事である。
今回のマンション建築における偽造問題についても、発注者のH社や検査機関のI社、関連省庁等の行政機関は「順法」であったと思う。但し国民の「生きる」権利よりも彼らの最低限「順法」であることを優先させた結果がこの不祥事だろう。「A氏事務所」は法人名義でかどうかは微妙だと思うが、実質は個人事業主であり所謂「個人」だったのだろう。「順法」であれば取引を打ち切られ、生きる糧を失う、と云うほどの圧力を受ければ「生きる」事を優先するだろう。いわば、「順法よりも生存」を選択したのだ。
マスコミや国会議員が簡単に口にするほど、人や会社の「生存」を否定する事は容易くない。事件解明して、対策を講じるにはもっと当事者の事情を親身になって理解する必要があると思う。

2005年11月29日

《普通である事》

この前の講演の感想を読んでいて学生時代を振り返る。
そうそう。あの頃は社会というものは、もっと合理的で効率的なものだと思っていた。もう少し云ってしまえば、もっとキチンとしていて自分などでは通用しないのではないかという不安があった。
しかしながら自分が就職してみてまず感じた事は、大学時代との人的レベル・インフラのギャップであり、不条理で泥臭い「社会の現実」の存在だった。自分は通用しないどころではなくて「普通」のレベルはこんなところにあるのだ、という率直な驚きだった。
営業現場ではいわゆる研修体制・管理体制などはまるで無く、個々人が何とかして日々の業務をまわしている現実。非常識な業界の常識。
とにかく社会人一年目は新鮮だった。
あの頃から今まで、私の中では一つの目標がある。それは「普通である事」だ。大学生から見て普通である事。一般社会から見て普通である事。ともすればそれは、素人が唱える「理想」の姿かもしれないし、サービスを受ける事に慣れすぎた若者が主張しすぎる「権利」の姿かもしれない。
証券時代のサービスもまさに「普通できて当然」を創り上げる戦いであったし、現在も「普通の会社」を目指して階段を上がっている最中である。多くの人が関連する組織で、資金や制度で制約を受けているとしたら、そして責任のある立場で組織を構築する立場にあれば「普通である事」は外から見た感じ以上に難しい。
コンプライアンスを声高に叫ぶ前に、まずは普通である事。これができないから、ミスやチェック漏れが集積して、社会を賑わす不祥事にまで発達した挙句、ユーザの心証を害する対応をして問題を増長させたりしてしまうのだろう。
業界の空気が読めない人間にビジネスはできないが、世間の空気が読めない会社には社会責任は果たせない。私の会社運営の軸足は私の持っている「普通」を追いかけるところにある。

2005年11月24日

《ゲストスピーチ》

24日、私の母校である立命館大学の授業にゲストスピーチとして招いていただいた。
ちょうど本日京都での仕事があるという事を母校で教鞭を取っている友人に話したところ実現したスピーチであったのだが、およそ200人の聴講生の大切なひとコマをいただき、本当に恐縮である。
授業そのもののメインテーマは福祉であるが、フリーター・ニート等の問題を考える一つの材料として、彼らに近い世代の先輩として雇われる側・雇う側の両側面を経験している私自身の経験を話し、聴講生達が「働く」と云うことは何か?を考えるきっかけにしていただけたら幸甚である。
ちょうど祝日の授業で、大教室の授業、と伺っていたので、登録人数は多いけれども参加者は少ないのではないか?と考えていたのだが、実際に教室に入ると本当に多くの受講生がまじめに授業に参加しており、あらためて後輩達の学習意欲の高さを感じた。教壇にたって私が話し始めると私語も無く真剣に私の話に耳を傾けていただき、私が大学時代大教室で授業を受けていたときの受講態度を思い出すと考えられないほどのレベルの高さである。
大まかな話しの流れとしては、「留学」「就職」「起業」という大きく三つのステージにおいて、自分が決断するまでの動機や環境などについて語った。それぞれのメリット・デメリット等についても愚直に語ったので、現在の当社の未熟な部分もリアルに伝わったのではないかと思う。
時間的には50分と限られた時間ではあったのだが、その後受講生の方達に感想を書いていただく時間を取ってもらった。私も個人情報の分からない形で拝見させていただいたのだが、受講生それぞれの切り口で私のスピーチを分析・社会保障やインフラについての関連付けや行政の対応などを書かれており、私の方が勉強させられる内容・感想が非常に多かった。
私自身、利潤を追求する民間企業に属する身ではあるが、このような形で産学連携を進めていくことも社会活動の大切な一つであると考えている。
このような貴重な機会を作っていただいた友人に、真剣に私のスピーチに耳を傾けていただいた受講生の方々に、心から感謝の気持ちを伝えたい。
この度は本当にありがとうございました。また、機会があればぜひスピーチ・ディスカッション等にも参加させていただきたいと思います。

2005年11月21日

《責任とコスト意識》

一つの大きなお仕事が存在したとして、そこに関わってくる業者の数は発注者・受注者ともに考えている以上に多い。当社としては典型的な孫請・曾孫請会社だといえるのだが、世間で感じているような下請けの悲哀みたいなものの中で仕事をしているかといえばそんな事はない。
なぜならば当社のサービス品質は本当に高いと最高責任者である私が心から感じているからだ。ある仕事で、A社というお客様がB社というメーカーに発注したとしよう。B社は全国展開する能力のあるC社にこの仕事を委託する。C社はそれぞれの担当地域でもっとも信頼と実績のあるD社に委託する。D社はその期間仕事が請けられるE社を探す事になる。
我々はそのE社レベルの仕事をしている。
発注から実際の作業に入るまで、3・4社入るのはよくあることで、仕事をしていれば追加作業や変更事項がどんどん発生する。そうしていくうちに黒字と思われていたお仕事が赤字化するのだ。
さて、一旦赤字化したお仕事は、軒並み全社赤字になるか?と云われるとそんな事は無い。追加・変更を願い出たのはどこのレベルか?その時のコストはどこが負担するのか?を詰めていけば、B社とD社は赤字だがC社とE社は黒字である、といった縞々模様の状況が発生したりするものだ。
どこの会社も依頼して来た会社や自分が使っている下請けを真っ赤にしたくない気持ちはあってしかるべきだが、コスト意識も無くどんどん追加作業を委託していく場合には、整然と請求をあげる事にしている。クレームなどと共に降りてくる対策追加作業について、料金を請求するのは交渉を担当する営業現場としてはつらい。つらいが、自社よりも下に連なる会社やスタッフに迷惑をかけるのであれば、正々堂々と請求する事こそ正道であろう。
「人が動けば、金が動く。」この原則が理解できない会社には、きちんと責任を取ってもらわなければならない。そして、正当な要求をきちんと通すためには、きちんとしたサービスを自らが行っていく事に尽きる。当社はきちんと請求する。スタッフが動いているのに無給で働かせる事はありえないし、品質を担保するために一つ一つをきちんと黒字の案件とする。
当社の指揮下で働いてくれている会社にもスタッフにも迷惑をかけない会社でありたい。
そのために体を張って交渉するのが、社長の仕事である。