2014年9月1日
我々の業界で、業務に人を割り振っていく仕事をアサインと呼び、アサインを主に担当する人をアサイナーと呼ぶ。
派遣業界では、コーディネーターと呼ばれるポジションだが、私のイメージするアサイナーは、もっと短期間で人のやり繰りを行うポジションのイメージが強い。
良いアサイナーは急には育たないし、権限も大きく判断や交渉に携わり利益に直結するポジションなので素質の良い人をじっくり育てる必要がある。
また、拠点の責任者には、一度は経験しておいてほしいポジションでもある。
そんなアサイナー、どんな資質の人が向いているかを考えてみたい。
1つ目は、即レスができる事。
考える時間も大切だし、複数の案件・複数のお客様の利害を調整する必要もあるので、どうしても返答が遅れがちなポジション。しかし、現在のステータスや、そもそもの受注可否、受け入れ余力、保有戦力のレベル、或いは、どのくらい待てば予測が立ちうるか・・という所を、お客様である発注者、相談者は知りたい。中間報告レベルを細やかに早くレスする事は、アサイナーの品質を考える上で最も重要。
2つ目は、採算が理解できる事。
これは、自社側の要因なのだが、アサイナーは調達の最前線。ここの採算意識が薄いと大規模で優秀な調達能力を有するパートナー会社に高額で丸投げするケースが増えて、高コスト体質となり採算性が一気に崩れる。アサイナー自身は電話一本で仕事が終わり、ラクができるのだけど、汗をかかないアサインではスタッフに仕事が回らないし、何より会社が稼げない。反対に、スタッフケアが行きすぎるアサイナーもスタッフの満足度は高いけれど会社にとっては負担が大きくて、案件で出るはずだった利益をアサイナーの残業代で全て消し去ってしまうなんて事が実際に起こり得る。一生懸命、効率よく、常に採算を意識する、そうしないとアサイナーという職種は成り立たない。
3つ目は、現場を理解する事。
うちの業界では、アサイナーと営業だけが社員で、現場は全員登録スタッフやパートナー会社というケースが多くて、現場を知らない、理解できないケースがとても多い。アサインというのは伝言ゲームみたいなものなので、間に入っているプレーヤーが理解できないと、作業者に情報が届くまでに情報の質が格段に落ちてしまう。それは品質に直結する問題なので、アサイナーは現場理解力を持っておく必要がある。
4つ目は、親しみやすさ。
アサイナーの重要な仕事に調整や交渉がある。お願いする事が多くなるので、当然お願いを聞いてもらう資質というのがとても大切。ともすれば、権限の大きいポジションなので、若い子がアサイナーのポジションにいると謙虚さを失いがちな事も多いのだけど、ビジネスライクに捌いて何とかなるレベルのアサインではとてもお客様の要望は達成できない。人が好きであり好かれる性格や努力がどうしても必要なポジションだと思う。
最後の5つ目は、断らない事。
アサイナーが一番仕事をラクにしたいと思うのなら、手配しない、或いはできない理由を並び立てればそれで終わってしまう。打診の電話やメールが面倒だ、新しい人間関係の構築はリスクが高いと言って、断っていくたびに仕事は来なくなり、視野は狭くなり、コストは高くなる。まず請ける前提で思考し、行動し、交渉し、真っ直ぐに行動していくから、結果も出るし信頼もされるようになる。スタッフにも仕事が回る様になる。
うちの会社の強みは、良い作業者が多い事はもちろんだけど、アサイナーが良いという事。営業の弱さを運用でカバーしているという所でもあるのだけど、良いアサイナーを育てていくのは大切な事だと思う。