2007年9月18日

思惑

仕事というのは一人ではできない。
大きなプロジェクトほど多くの人が参加する。
それぞれの組織や属する個々人には各自大切にしている想いがあり、一つの目的を達する為には共通の精神的な柱になるビジョンが必要になる。
そしてそのビジョンに共感できる組織や個人が集結してこそプロジェクトを最後まで完遂できるチームになるのだ。
多彩な人や組織を使って何かを成し遂げようとする時には、各自の想いを踏みにじってはならない。思惑が多様にあるという事が認められなければ、けして共感を得るビジョンを提示する事はできないのだと思う。
転職してプロジェクトに参加を希望するキャンディデイトにその人なりの思惑があるのは自然な事だし、サービスの提供を受けるお客様に提供して欲しいサービスに注文があるのも当然の事だと思う。
自分達の目指すゴールに向かって走る際に誰かを想いを踏みにじってはいないか、自分の感情で他社・他人の思惑を完全否定していないか。
走り出したプロジェクトが揺れる際には、共感のゆらぎを嗅ぎ取る嗅覚が鈍ってしまっている事が多い。プロジェクトを率いる立場であるなら、忙しさで鈍くなってしまうときには特に注意が必要なポイントだと思う。

2007年9月11日

人の仕事、人の時間

どうしても大切な仕事は、一番忙しい人に頼む。
「手のあいている人に頼む」事がいかに大きなミスにつながるかを考えてみて欲しい。仕事がデキル人は手なんかいつだって空いていないものだ。
基本的に「忙しい人」=「優秀な人」という構図はビジネスの世界では常識ではないだろうか?
そして忙しい人に頼むのであれば、その人の時間を大切にする事だ。雑務や無用の待機時間で拘束時間を引き延ばすのはおろかな事だし、他のお客様の仕事を無理やりけらせて自分のプロジェクトを捩じ込もうとするのは傲慢だと思う。
何よりもその人を必要とする多くの人達に対して失礼だと思う。
例えば新しいお仕事を引き受ける上で、研修をしてもらえるのはありがたいと思うし、実務に必要な知識であれば研修が必須である事も多いのは確かだ。
しかし、建前として心構えをのたまっておきたい、自分の都合がいい平日の昼間1日しか研修日程を組まず、それに参加しなければ作業に入れない、等の身勝手な事情で、他のお客様の仕事にアナをあけさせて平気な心境は全く理解できない。
自分の大切な仕事に同様の理由でアナをあけられて平気なのだろうか?
不法を強要するお客さんも、不義を強要するお客さんも、悪気があってその手のスケジュールを捩じ込むわけではきっと無いのだろう。ただ人の仕事や人の時間に対して想像力が欠けているに過ぎない。
結果、優秀な人材を自分のプロジェクトから排除してしまうのだ。
一方で人の仕事や人の時間に配慮のできる人間の周りには優秀なスタッフがそろう。効率的で質の高いサービスが生まれる。
人をはじき出して長時間拘束を迫る仕事は人の流出に歯止めが掛からないし、杜撰で低品質のサービスとミスが生まれる。
どう考えてもマネジメントの失敗なのだが、こうしたお客様は失敗を必ず作業者に転化して、よりわけの分からないルールや縛りで現場を腐らせて人を追い出していくことになる。
「相手の身になって考えてみる」
という事が出来ない管理者は、プロジェクトを円滑に回す事なんて出来ない。

2007年9月7日

《予測》

我々は職種上、多くの会社や多くのプロジェクトを見てきたため、現在参加している仕事の顛末がどのようになるのかが予測できるようになっている。それは、危ない橋を避ける意味でもとても意味のあるノウハウだと思うし、提案を入れてもらえれば充分にプロジェクトを成功まで導く事も可能だと思っている。
これらの「予測」というスキルはプロジェクトをマネジメントする上では必須スキルであると思う。しかしながら、現場を掌握していない人間ではどうしても鈍ってしまう。
現在のサービスは求められているものが多様化している。情報保護であったり、法令遵守であったり、お客様常識レベルのクオリティであったり。もちろん従来どおり納期やコストについても意識して取り組まなければならない。
何かについて完全を目指し行き過ぎた取り組みをしてしまうと他の事が疎かになり、そのプロジェクト全体は崩壊してしまう。現場を離れたプロジェクトリーダの良かれと思った施策の「予測」の鈍さが納期を大幅に遅らせたり、品質を大幅に悪化させたり、作業員に次々と逃げられたりする結果につながってしまう。
私が見る限り、マスコミが安易に喧伝する「手抜き」を行っているわけではなく、むしろ一生懸命に取り組んだ結果、大失敗につながるケースのほうが最近は多いのではないだろうか。
では、マネージャの予測能力を上げるにはどのようにしたら良いだろうか。一つは徹底した現場の把握。机上の予算や人・モノのやりくりをしているだけでは、仕事の本質をつかめない。上がってくる報告だけを鵜呑みにしては大切なものを見失ってしまう。もう一つは現地担当者の意見をきちんと聞くことだ。木ばかりを見て森について考えられない技術者の意見は取り上げにくい事が多いかもしれない。しかし現場一筋の視点から思わぬ発見があることも少なくないし、マネジメントを理解する現地作業者がいれば貴重な判断材料になるだろう。
一方で作業者も「予測」のスキルを磨く事を疎かにしてはいけない。目の前の作業をカンペキに仕上げようとするあまり、全体の進捗から外れれば多くの人に迷惑をかける事になるし、作業を急ぐあまり報告や連絡を疎かにしたらサービスのクオリティにどのような影響が出るかと考えねばならない。
結局は「予測」する目を曇らせてきたのは、現場とマネージャが離れすぎてしまっているからなのだろう。セクショナリズムに陥って、部分的にカンペキを求めだしたときに、プロジェクトは燃えてしまうのだ。

2007年9月7日

ある程度、という成功を収める事は難しくないと思う。
家族を養っていける程度、或いは、家業よりももう少し広く事業として自分のスキルを活かす程度のビジネスを展開する事は充分に可能だと思う。
実際今やっているうちのビジネス規模というのはそのくらいで、マスコミが喜びそうな波乱万丈の展開も無かった。
もちろん事業として会社を背負う以上、気の進まない仕事であっても責任を持って取り組むという姿勢はもちろん大切だと思うし、人間関係を捌く力量も求められていると思う。
この上の大事業みたいなものに発展していく為には・・とふと考えてみた。当然もっと社内政治みたいなものにスタッフ全員が長けていく必要もあるだろうし、技術や品質といったものに磨きをかける事も必要だと思う。
しかし何よりきっとポイントになるものは、「バックボーン」になる何かとそれを受け入れる経営者の「器」ではないだろうか。
バックボーンと呼ばれるものは、大きな仕事を安定的に依頼してもらえるお客様かもしれないし、ベンチャーキャピタルのような大資本かもしれない。或いは誰もが飛びつきたくなるようなキラーコンテンツかもしれないし、優秀なスタッフを無限大に供給してくれる人材協力会社かもしれない。
バックボーンになりえるこうしたものは宝くじのような確率でしか出会えないものだろうか?
経営に携わった人であればきっと「チャンスは頻繁に訪れている」と感じるのではないだろうか。思うに大きなバックボーンはたくさん見かけるのだけど、それに付随するリスクもやはり大きなものなのだと思う。
抜群の信頼感。高いスキル。このあたりは大事業をする上で最低ライン。
大切なのはバックボーンを手に入れられる器があるかどうか。資本を抑えられると乗っ取られるかもしれない。一極の大口顧客やキラーコンテンツに頼る経営はノルカソルカの世界かもしれない。
結局はリスクリターンだと理解していても、やるかやらないか、正しいか間違っているかというのは、最終的には経営者の器次第。
大事業を手がける事にどれだけの意義を感じるかは人それぞれだと思うけれど、自分の可能性を試してみたいと思ってしまうのがベンチャーを率いる経営者のサガなんだと思う。

2007年9月4日

面接の時は

最近、色々な採用面接をする機会がある。
自分自身面接される立場では上手に振舞う事なんて出来ないのだけど、これは最低限・・というのはお互いに守れたらいいなと思う。
例えばアルバイトの面接であっても、Tシャツ・短パンなどで来ない。
電話受付の女の子であってもぞんざいな口をきかない。印象については最初に電話をとった人に聞くことも多いので、そこで悪いイメージが着くと損だと思う。
話す事と聞く事の割合をなるべく等しくする。一方的に話したり、何も自分の事を語らなかったりでは会話になりません・・。
私は条件などで譲れるところはできるだけ考慮したいと思っているけれど、だからといって我侭放題自分の事ばかり考えている人が好きなわけではない。面接では当然自分のニーズにあっているかを確認してもらってかまわないけれど、相手の事を思いやれないのでは一方的な主張になってしまう。
募集をかければ何人でも集まっていた頃、自分は一方的に話している事が多かったと思う。働き手が職場をかなり自由に選べるようになった今、一方的に○○って事が多くなった。わざわざ遠いところ来て頂いて本当に恐縮なんだけれど、協力してやって行こう!という気持ちがベースに無いとお仕事任せられないよ・・。
そしてこれは最近本当に良く思うことなんだけど、丁寧に話す事はとても大切だと思う。けしてガチガチの敬語や美しい日本語などを意識する事はないのだけど、優しさを感じさせる話し方は大切だと思う。ご年配の応募者の方は「です。ます。」を意識して話すだけでも印象がガラリと変わるので是非試して欲しいです。私は、私自身にどう接してもらってもいいのだけど、お客様にはきちんと話の出来る方を採用したいと思う。
今日は久しぶりに事務所に張り付いて仕事できて保留事項を埋めることができた。いい人を少しでも確保して、会社をしっかり回していこう。
今週は可能な限り面接の機会を作ろうと思う。いい出会いがありますように。