2007年10月14日
経営者がどれだけ一人で頑張っていたとしても自分一人の力は小さなものだし、組織として機能しなければ「空回り」でしかなくなってしまう。
云うまでもないけれど、企業が前に進んでいくための推進力はスタッフ個々がいかに自発的なパワーを発揮するかにかかっている。
さて、この「自発的に」という姿勢は、経営者や上司が「自発的にやれ!」といって身につけられるものではもちろんない。私は長い間この「Voluntary」という能力の開拓は、「ビジョンを共有した上での権限の付与」を進めていくのが近道だと思っていたのだが、もう一歩手前の段階として「危機感の共有」が大切なのだと感じた。
誰もがそうなのだけど、現状に問題がないと思ってしまえばそもそも自分から何か動こうなどとは思わないだろうし、問題点があっても誰かのせいだと思ってしまったり誰かがやってくれるだろうと考えてしまえば、自分の限られた責任を守りきることだけが使命と思ってしまうだろう。無関心や批評家は危機感を感じていなかったり自分の問題のひとつとして共有できていないのだ。
現場が危機に感じていても、経営に想いが届いていないこともある。
現場がリスクを過大評価していることや、経営者が過小評価してしまうケースである。危機感共有の為の前提になる感受性や情報・知識の差がある場合、前線とバックに温度差ができて危機感は共有されなくなる。
こんなときは経営が現場の自発性を排除する。
では、トップや管理職が前線にいるスタッフと危機感を共有するにはどうすればいいのか?
ひとつはトップ自ら現場主義を徹底することだ。自分で現場を見てリスクを洗い、評価する。その上で、対策はできるだけボトムアップでできるようにフォローに徹する。フォローする場合もできるだけ目線を合わせて自分の判断や指針を押し付けないようにする。
トップの大切な仕事の一つに危機管理がある。
自分が怖いと感じたことを人に任せたり自分と異なる対策になったりするのは、とても勇気の要る事だ。しかし、この危機意識を共有することが自発性を磨くためには必要だと思うし、任せるに足る信頼関係を築いていくには大切なステージなのだと思う。
2007年10月10日
教育再生って言葉は、すぐにイジメの問題やら学力の問題のような各個の話題に焦点がうつりがちなのだけど、基本的には社会の一線で働いている人と触れ合う機会や話し合う機会が大切なんだと思う。社会に振れる事で責任の意識や学ぶ意義というのは、子供達自身で感じ取れると思うし、社会との接点抜きにして、個々の問題をもぐら叩きしていても解決していかない。
インターンをうちの会社で継続的に受け入れているのはそういう趣旨。
本当は見せたくない舞台裏まで等身大で見る機会ができる事で、目指すべき理想と現実を把握してもらう事はインターン生の将来にとっても価値のあることだと思う。
今週は専門学校生が来ているのだけれど、ナマの現場を見せてあげられる教育方針って良いと思うな。夏休みの期間にばかり集中してしまう大学生よりも恵まれているかもしれない。特に複数の企業のインターンを経験している学生は、就業前に様々な立場で考える「複眼」を既に形成しているケースが多くて、実際に働き出したらスタートラインから大きなアドバンテージがあるんだろうなと感じた。
ベンチャーに望んでくるインターン生は意識が高い。なるべくたくさん話す機会を作って、良い経験をたくさん持って帰ってもらえたらいいな。
2007年10月2日
2007年10月1日
谷垣さんが消費税を上げたいのは知っているけれど、阿部さんがこけて出番が回ってきたとたん増税じゃ苦しいんじゃないかな。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20071001AT3S3000M30092007.html
(日経NET)
福田さんの暖かい改革。財政再建が待ったなしだからねぇ。本当に官僚減らして景気挙げていっても、大き目の増税が必要なのかな。
企業体であれば赤字体質を改善させるなら、財務のスリム化や不採算事業からの撤退なんかで黒字確保を目指すんだけど、それはお客さん側に無理やり買ってもらって利益確保なんてのは出来ないから。
政府になるとこれが、赤字体質でも国債は乱発して利子負担はでかくなるし、天下り機関増やしまくってコスト膨らませるし、最終的には収入を膨らませるために増税で無理やり国民から徴収でしょ。
国家破産なんてしてもらうわけにはいかないので、財務健全化のために手を打つのは理解できるとして、やることはもっとたくさんあると思うけれど。
2007年9月27日