2005年2月4日
現場では、予期せぬトラブルと云うものが数多く起きる。
そのため、一人の技術者として優秀な人物であっても客先での作業責任者になるとどこまで信用してよいのかわからない、といったケースが数多く存在する。
現場に必要な能力はまずコミュニケーション能力である。センターとなる発注元とのやり取り、お客様とのやり取り、本当に些細な事で信頼関係は崩れてしまうので、まずはその作業を取り巻く人間関係の調整が順調な仕事の第一歩となる。
そう。この「作業を取り巻く人間関係」をつかむ事が出来るかどうかが、現場における作業責任者としての最低限の能力といっても良い。これが掴めれば「誰にどこまで問い合わせてよいのか。」を把握する事が出来る。責任者は常に、「わからない問題を誰かに問い合わせて解決しなければならない。」という問題と、「余計な質問をして不安を与えてはならない。」という相反する問題を常に抱えながら問題解決を進めなければならない。
さて、「誰にどこまで」がわからない時は、どうするのか。これは、「近いところから聞く。」これが原則である。仕事の受託関係が団子の様に何層にも折り重なっているとき、直近の発注者に問い合わせるのが一番無難である。うちのスタッフであればまず、私だろう。私であれば、その問題を誰に問い合わせすれば無難に解決するかを判断できるし、できなければ当社に仕事を入れていただいた会社に問い合わせることになる。
確かに何段階も問い合わせを重ねる事は非効率的だし、話しが人づてになってしまい内容が変化してしまう事になるかもしれない。だから、「この問題が発生したときは、ここに問い合わせすればいい。」という事がわかっていれば、直接問い合わせすればよいのだ。
この会社関係、人間関係、というものが掴めて、ようやく現場責任者としての責務を果たす事ができるのである。
2005年2月3日
表題は、今まで私の聞いた名言の中で最も好きになれないセリフである。
彼は、会社から給料をもらい、会社の資金や設備を使い、会社の販路を使って大ヒットした商品の開発者である。最近では、「日本の司法システムは腐っています。」のコメントで人間性の破綻を日本中にさらした人物でもある。どれほどすばらしい功績を残した科学者であっても、彼のような人間を教授にする大学も彼を尊敬する学生も、私は心底軽蔑している。
私自身は、技術者としての側面もあり、スペシャリストが管理者より低い評価しか受けない日本の人事制度に反感を持つ人間の一人である。しかしながら売上が発生するまでの全てを自分の手だけで実現できると本当に思っているのならば、会社組織などに属せずに一人で開発して売り込んで見ればいい。バックボーン無しでこれが可能であるならば、このセリフを云う資格もあるだろう。
一方、実際に彼の発明した商品自体はすばらしい。このプロダクツを評価する視点は彼の人格とは別でなければならない。そして、彼のその功績に対しては十分に評価しなくてはならないとも思う。彼の所属していた元会社もその点ではやはり全く洗練していなかった。どちらも未熟である事は本当に残念である。製品自体も未熟に思われてしまえば、誰のためにもならない。
しかし、彼の様な人間に自由に開発させる会社というのも管理体制などで大いに問題があると思わざるを得ない。残念な事だ。
2005年2月2日
2005年2月1日
月末月始にまたがって、夜勤をするのは初めての経験である。
毎月この時期は、色々な事務処理が重なるために現場に出るのは出来るだけ避けたいのだが、実際に仕事が集中するのはこの時期でもある。いつまでも消えないであろうジレンマの一つだ。
私には、人にはあまり見せたくない「絶対に退けない」部分がたくさんある。時にそれは他人から見ると本当にくだらない事に映るとも自覚している。しかしながら、この退けない部分というものが、起業家になろうとする人に共通する激しいサガみたいなものでもあると思う。
だからこそ、それ以外の部分では自分から一歩下がる様に心がける。何もかも最前線で何もかも退かず頑張っているようでは、「交渉」というものは成立しない。退いてみて初めてより広い視野で新しい発想で、物事に取り組む事が出来る。歩み寄る事が出来る。新しいトレンドに乗る事が出来る。
そして、我々のような小さな企業では、大きな企業の「絶対に退けない」分野で一歩下がって仕事をもらう。こうして力をためる第一歩を刻む事が出来るのだ。
一時の撤退は敗北を意味しない。目的を達成し、退くべき時に退けるものだけが名将と云えるのだ。
2005年1月31日