2020年10月29日

有給休暇

お疲れ様です。日向です。
今日のプレジデントオフィスは、有給休暇について書こうと思います。

有給休暇が、権利で法律で保障されてて・・みたいな話は、ググればいくらでも出ているし、会社としてどんな制度なのかみたいな事だって、調べれば簡単にわかるのだと思うけれど、実際にどう運用されていて、どのくらい取りやすいか、取ると実際人間関係的にどうか、みたいなところは、その会社に所属してみないとわかんない事が多いと思います。

まず前段として、有給休暇って、年間で10日くらいから始まって、年々増えていき、6年半以上所属したら20日付くようになるのね。毎月休日以外に2日近くも休みが付くようになる。これって結構すごい事で、1割近く売り上げに寄与しない労働コストを負担し続けるって事だよね。
うちの会社は、年間休日は107日で、いつも少ない少ないって言われているのだけど、祝日が稼働日扱いなんです。実際に、土日や祝日にしかやれない案件も多いし、そこの稼働が大事になるサービス業なので、採用の際はいつも、土日や祝日、夜勤の稼働もありますが大丈夫ですか?って必ず聞くようにしている。
でも実際には、祝日の現場が無ければできるだけ有給休暇使って休んで貰っているし、有休休暇の消化協力にマネジメントも大きくかかわっている。
大きな会社は、祝日も休日に入れて年間休日が130日とかになっていると思うけれど、そこに更に有給のフル消化が入ったら、実際の月の稼働が17日18日とかになっちゃう。それで採算が取れる労働生産性なのかって事だよね。
たぶん、多くの中小企業は難しいのだと思う。うちも正直無理だと思う。だから、年間休日の多い会社で有給取らせない圧がかかるのは自然だし、うちも有休取ってもらおうと思うなら、年間休日は107日のままが良いと思う。比較的自由度高く取りやすい有給休暇とそもそもの年間休日を増やすのとどちらが良いかと問われたら、多くの社員は今のうちの形を支持してくれるんじゃないかな。
其々の社員の人生、それぞれにプライベートの大事な日があって、子供の運動会であったり、親友の結婚式だったり、趣味のコミケやアーチストのライブだったりとか、そういう日に休める方が、稼働日の過少より重要だと思うんだよね。

ということで、私は、特に理由も問わず取って欲しい派なんです。また、個人的には、辞める時にドカンと取るのはできるだけ避けて欲しいと思っていて、引継もしないで休みまくって辞めるより、ちょこちょこ休んで貰った方が、ありがたいって思っているんです。
うちは、労使協定で有給休暇が残5日になるまでは、時期を指定して有休を取ってもらう事ができます。無理やり取らせることはないけれど、極端に有休を消化するのを嫌がる人も一定人数いるので、稼働の無い祝日や、年末年始休暇にプラスして有休を取得させるのは必要な措置ですし、今は年間5日は法律上取得させないといけない時代でもあります。

大事なのは、有給休暇の取得の仕方で、「好きな時に理由も問わず取ることができる」という一般的な説明をそのまま受け取って、チームの迷惑顧みず出社拒否してしまえば、必ず仲間内から嫌がられます。会社がどうの、では無く、その人自身の身勝手さが、同僚や上司、果ては後輩からも眉を顰められる結果となるのです。スケジュールに勝手に×を振って休むのではなく、上司への許可申請を必ず行ってください。当社のルールでは1週間前までにってなっていますが、わかっているなら早い方が調整する方は助かりますし、直前であっても社内で都合がつけば有給で休んでも全然問題ありません。
理由は特に必要ありませんが、その日に業務のアサインをしようと思っていて、有休をずらせないかってお願いされることがあります。時季変更権っていうのですが、「その日」に休むのが重要な時もあると思います。その際には、自分にとって重要な日程であればキチンと理由を話して社内の協力を得てお休みして貰えれば良いと思います。プライベート側をずらして会社に協力して戴ければ、それはそれでチームに感謝して貰えると思います。大事なのは、自分ばっかり自分の都合で休んで、誰かがいっつも犠牲になっていないという事です。普段、きちんと仲間を思いやって協力していてくれたら、自分の大事な日に休むことは皆協力してくれると思います。

絶対ダメなのは、無断欠勤を後から有給休暇に振り替えようとする人。当社では就業規則にも載せてますし、入社時の研修等でも必ず話しますが、許しませんし、その発想自体がダメだと思いますよ。働かずにお金が欲しいという人は一定数いるのですが、有給休暇の趣旨はそういう事ではないのです。心身の疲労を回復させ、労働力の維持培養を図り、ゆとりある生活に資する、ってコトですよね。リフレッシュして、皆でモラル高く頑張って働きましょう!