2016年5月6日

バランスシート

私は学生の頃から一応投資家だったし、証券会社にいたし、経営者になったのだから、決算書類を見る機会は一般の人より多いと思う。専門家よりはずっと少ないけど。でも、見ている項目や数字は、私のその時々の立場によって前々違うものを見ている。
投資家サイドの視点では、何はともかくPBRやらROEやら。つまりは、資本だの資産だのを使って、利益をどう稼いだかって指標が大事だった。所謂効率性の所だ。配当を受けるにしても、キャピタルゲインを得るにしても、その会社が利益体質かどうかは気になるしね。
一方、今の立場からいうと、自分の会社の株主は今のところ私だけなので、正直配当なんてもらってないし、利益の効率性なんて全然興味が無い感じになる。特に、今みたいに金利が限りなく低い状態なら、現金でジャバジャバしていても金利負担なんて本当に大したことが無い。では、何が気になるかというと、一にも二にも安全性。潰れない事が大前提で、資金繰りに余裕をもって経営する事。そして安全が確保できたら、出来るだけ資本を分厚くする事。
ということで、最優先は、手元流動性。すぐ使えるお金が月商の何か月分あるか。という事で、資産の中の現金保有を高めておくのは大事な事。次に当座比率。流動負債を、直ぐに現金化できる流動資産で安定して返済できるかどうか。このあたりは、充分に余裕を持っておきたい。資金繰りに窮すると、そればっかり考えなきゃいけなくなって経営の他の重要な思考ができなくなるから。
このあたりの短期の安全性が満たせていたら、純資産で月の売掛が賄えるかなとか、自己資本比率をある程度高めたいとか、資本を分厚くさせていく事に注力していく事になる。

と、まぁ、自分の会社をみる時には、そんな感じです。
銀行さんに説明する時は、自分の見方と共に、数字の中で乖離する可能性のあるものを説明。特に、回収困難になっている資産(売掛金等)は、返ってこない可能性も踏まえてマイナス評価しなきゃいけないだろうから正直に話す。当社からの貸付金や仮払金の内容を話す。貸付金は戻ってこない事も考えられるから。仮払金は、うちの場合主に交通費なので、翌月には清算されるけれど、金額大きくなっているから。あとは、棚卸資産とかだけど、そのあたりはうちは適性で額も少ないと思う。それと、月を跨ぐ案件。
期になるのは、貸したお金が返ってくるか、という所だから、決算資料の数字の実際の所が知りたいのだと思う。

最近は、銀行のバランスシートの注視点が大分わかるようになってきた。なぜかというと、私が取引先調査をしたり、売掛金が焦げ付いて債務化したりする時に見ているバランスシートの見方と似ているからだと思う。

何にしても、バランスシートを眺めるたびに、自分は金融出身で良かったなぁと思う。普通経営者ってどこで決算書見る力を身につけるもんなのだろ。