2007年1月9日
昔から「電脳卸」等のドロップシッピング系のショップには興味があったんだけど、リアルで活きる何か手は無いかなぁとか、売るモノをサービスにしてみたらどんな感じなんだろうなぁと、考えてしまう事がたまにある。
おっと、ドロップシッピングってアフェリエイトとかに比べると認知度低いかもしれないのでとりあえず紹介。
「1ページでわかる日本型ドロップシッピングとは」
話を戻して。
当社が関連だと思っている、人材サービス業も、ITサービス業も、発想としてはドロップシッピングっぽさを持っていて、強力なブランド力やマーケティング能力がある会社であれば、コンテンツであるサービスは外部から直送しうる業態だと思う。
なにか、もう一つスパイスを加えたらぐっと引き立つかもしれないのになって、思うのは私だけなんだろうか。
2007年1月9日
2008年はきちんと新卒採用戦線にのろう!
という事で、各地の大学の求人票を書いている。
当社のホームページの採用ページも今までの作業スタッフオンリーの1ページから、新卒・中途・バイト&個別委託・インターンと分類して掲載する事にした。
特に新卒用のページは去年ラストから年始にかけて手を入れてきたので、後はプロジェクト側を前に進めながら修正していけばいい。
今日、クライアントの部長さんとお昼を一緒に食べながら、今後のビジネス展開を語り合った。
共通認識としては、今後は実際に「人」を自社で確保している会社が圧倒的に強くなる、という事だ。
一方で、人件費を固定費から外す流れももうこれは変わるまい。アウトソースや派遣労働体系というものは、一つの業務フロー・ワークスタイルとして定着した。
だから最近の当社は、コアな業務を担う為にワキを「社員化」で固めると同時に、多くの企業とアライアンスを結びリスクは確実にヘッジする方針で進もうと思っている。
そのためには一時の利益には目を粒って協力してもらえる業者との信頼関係を築く事も大切だし、より生産性の高い業務に社員を振り分ける努力や、「どんな人にコアな業務を担って欲しいのか?」というメッセージを発し続けなければいけない。
これが、最近の「人材募集」に力を入れている理由。
しっかりとした土台を作るためにも、正着手である「人」から考えよう。
2007年1月8日
経営者をやっている以上、日々大小様々な交渉が生じる。
信頼関係を築いていく上で、win-winの条件で取引するように自分ではいつも心がけているし、当社に協力していただくサービサーや逆に当社からお願いしている協力スタッフ達にもフェアプレイを心がけて欲しいと思っている。
しかし、世の中には色々なタイプのマーケッターがいるし、営業のカラーやスタイルは様々なのも事実。望むも望まないも無く心理戦に持ち込まれる事も多い。
そんな中で、「フット・イン・ザ・ドア」「ドア・イン・ザ・フェイス」「ローボール」「ブーメラン法」のような小手先の交渉術に出くわす事も実際にはたくさんある。
私は、お付き合いするならお客様であれ業者であれ、長く誠意を持って付き合いたいと思っているので、テクニックでカバーされたアンフェアな取引というのは、するのもされるのも気分が悪い。
上記の手法の中では、「ローボール」が一番誠意がないと思う。クロージング後に相手の誠意に漬け込んで条件を変えるのが平気な人と私は付き合いたくない。
たしかに一旦承諾した事は、やり遂げてあげたいと思うものだが、条件が変われば当然「仕切りなおし」である。親しくなった取引相手に承諾後仕切りなおしを告げるのは気が重い。
それでも、経営者であれば、必ず再交渉して仕切りなおす必要がある。社長が「高額商品を諾々と売りつけられて泣き寝入りする被害者・・」では、身を預ける社員がたまらない。
だからこそ、こうしたテクニックは存在するのだと思うし、交渉相手に心理的な負担を平気でかけるこのようなテクニックはアンフェアで誠意が無いと思うのだ。
さて、これって実は、経営になると自分が「買い手」の時だけの話じゃないんです。「売り手」の時にかけられる事もある。つまりサービスは提供したのにお金がもらえなかったり、金額が決まった後にその金額の範囲で追加サービスを要求されたりというパターン。
経営をしていれば、色々な立場や状況が想定されるから、ネゴシエーションの全てを否定するわけじゃないのだけど、「win-winの信頼関係を築こう」という意思がなくなってしまったら、お互いにとってメリットが無い。
うちの関係者はみんないい人。「自慢のお客さん」だし、「どこに紹介しても恥ずかしくない協力会社」で構成されてる。だからみんな気持ちよく仕事できる。
そーいう関係を創っていかないとね。
本当に信頼があれば、テクニックなんていらないんです。
2007年1月7日
2007年1月5日
現在お引き受けできるお仕事がたくさんあり、12月には融資を受けて財務基盤も安定しているので、今こそ「人材募集」の時期であると思う。
今まで一様に、資金の上限が発展の上限と言い続けてきたのだが、初めて人材の不足が足かせになっている状態に直面している。
思うに、この状態は何よりもまず「もったいない」。
起業したての頃は、本当に信用も無く資金も無く、一生懸命お仕事を取るために歩き回ったものだ。
そういう営業の経験がある人であれば、人手不足でお仕事を断るもったいなさを共感してもらえるのではないだろうか。
形態はどんな形でもいい。可能な限り事情には配慮するし、法人でも個人でもアルバイトでも業務委託でも、もちろん当社の将来を担う正社員でも。何かしらすり合わせる方法はあると思う。
win-winでいける関係を誠実に築いていける方がいるのであればぜひ。
応募はこちらのサイトから
よろしくお願いいたします。