2006年9月30日
技術を伝える事はできるけれど、感じる事を教えるのはとても難しい。
人はミスをするものだし、思い通りにコトが運ばない時もあると思う。
それを人のせいにしてしまうのは本当に簡単なことだと思う。
しかしその瞬間、「些細なミス」は「致命的な欠陥」に変わる。
出来事は変わらなくても、まわりの感じ方が変わるのだ。
トラブル解決の原則は常に変わらない。
「迅速に・誠実に・関係者全てに」と云うものだ。
これは、自分のエラーをフォローする立場のみんなについて、どれだけ感じる事ができるか、に尽きる。
トラブルの解決には全力をもってあたらなければならない。感受性は本気にならないと最大限に発揮されないものだからだ。
だから、逆境にあるときにはまず自分に問いかけて欲しい。
「全力を出し切っているか?」
関係者のそれぞれの想いが理解できれば、トラブルに対する自分のアプローチもきっと変わるはずだと思う。
2006年9月30日
いつもよく読んでいる雑誌に「PRESIDNT」というのがある。
コンプライアンスの指摘に、いつも感じている事が良く纏まって載っていたので自分の考えを整理するいい機会になった。
それは、「問題が起きると誰も守れないような厳しいルールが作られる。そうしたルールは誰も守らない。ルール遵守の気持ちが萎えると守らなくてはいけない最低限のルールまで守られなくなってしまう。」と云うことである。
私は、ルールは最低限で公平なものを皆でしっかり守る事が大事で、その上の部分はマナーや常識の範疇だと思っている。ルールに決められていないからと云ってマナー違反をする人と、守る事のできないような厳格なルールを定める人は、どちらも組織にとって害になる。
ルールを定める権限を持つ人は、運用が成り立つかどうかをしっかりと考えなければならない。
2006年9月26日
経営者であれば、従業員の労働環境はなるべく整えてあげたいと思うし、採算性をにらみながら、精一杯のラインを常に試行錯誤しているものだ。
一方でベンチャーで働く意義というのが、「そのときそのときの労働の対価の賃金」であっては続かないと思う。残業や突然入る仕事が嫌で、納期に責任を持ちたくなくて、同僚のフォローや後進の育成に興味がない人であれば、公務員か大企業の歯車として生きていく道を選んだほうがいいと思うし、そういう生き方も一つの正しい生き方だと思う。
創業ベンチャーにはもともと何もない。
創業メンバーが力を尽くして切り開いた道は、けして自身の残業代のためや代休を纏めて取るためでもなく、容易とは云いがたいものばかりだったと思う。
だから、どれだけスキルの高い人であっても「まず休日や残業について聞かせてください。」という人には、ベンチャーで戦い抜くことは残念だけどできないと思う。
採用面接等にあたって、まず我々が聞きたいことは、
「君のアントレプレナーシップをアツく語ってくれ。」
と云う事。
その上で会社のビジョンとすりあわせをしていければそれが一番いい。
2006年9月26日
最近はメディア戦略も積極的に取り組むようにしている。
IRの重要性は「後手に回ってはいけない」ということに尽きる。
現在のお客様やスタッフに対して、経営者が何を大切にしているのか、どんな目標を設定してどう取り組んでいくのか、という事を伝えていくことは大切なことである。更に、これから新しいお客様をどうつかんでいくか、ということももちろん重要であるけれど、同時に、これから出資を考えてもらう人に対して、あるいは、これから当社で働いてくれるかもしれない人に対して、というように幅広く経営者の考えることを伝えることは、ビジネスを広げていこうとする上で本当に重要なことだと思う。
今回受けた取材のテーマは「30代のアニキ」という特集で、30歳という区切りにおいて自分を見つめなおすためには非常によい企画だと思った。時間も業務後の19時からと私の都合に極力配慮していただける形にしていただけて、時間を気にすることなくじっくりと考えていることをお伝えできたと思う。
どんな記事になるか今から楽しみだが、等身大の日向を知ってもらうにはとてもいい機会になるのではないだろうか。機会をいただいた記者・カメラマンには本当に感謝しております。
2006年9月23日
4年目にして、9月末の難しさをようやく感じる。
ある程度長い案件を手掛けられるように会社が成長してきて、一回り目にあたるからかもしれない。
3月末の区切りと云うのは、どこの会社から見てもしっかりした切替期で継続するにしてもクローズするにしてもしっかり調整する。新しく始める案件であればそこに向けてじっくり準備を重ねる。
しかし9月末と云う時期は、半年契約であればちゃんとした契約更新期であり、当然進む・引く・単価を調整する、といった更新期特有の調整があってしかるべきだと思うが、何事も無かったかのように継続だと思っていたり、気がついたら関連担当者がいなくなっていたり、思いもよらない新条件が提示されたり、とかくびっくりアタックの多い月でもある。
当社としても決算時期から暖めていたプロジェクトの最終段階にあり、且つ新規の案件で盛り上がりを見せる中、9マツ関連の調整が俄かに目白押しになってきた。
ここを逃すと次は半年後・・と思うと疎かに出来ない。
新戦力を含め、陣容も暖まってきて、懸案であった枠組み作りも一日・一日と進んでいる。
苦しいときこそ、チャンスも多い。
お客様も面白いお話をたくさん持ってきていただけるし、少し大きな視点で運用を考えないともったいない時期なのだと思う。
しかし、足元のお仕事は丁寧に。
一つのお仕事をしっかり仕上げて、皆で階段を昇っていこう。