2005年8月26日
2005年8月25日
先月、今月と予想通り大量の仕事で殆ど休み無くフル回転状態が続いている。事故やクレームも多少発生し、あらためて経営の難しさを知る形となった。
仕事量が増える事は事前にわかっていて、準備も可能な限り万全に執り行ったつもりであったがキャパシティをオーバーしている。人材はたくさんの応募があったのに使いきれずにいて、資金にはまだ多少の余裕がある。それなのに仕事が来て請け切れない。まさに「遊兵を作った」という形になり経営としてのマネジメント能力が問われるところである。
「いつでも暇にしている」と思われるのは嫌なのだが、「最近お願いしている人数をそろえてもらえないね。」と云われるのはもっとつらい。やはり機会損失をなくすことがそのまま利益になるわけであるし、信用になるのだ。
最近、コストの枠を広げている事もあり、出費にナーバスになっているということもある。新人を育成する段階で、クレームが付くのを恐れていることもある。今月の前半、私自身が現場を駆け回ったこともあり、各人のスケジュールや財務の数字を把握できないでいた。全体が見えない状態でディフェンシブになりすぎていた結果だろう。
しかしながらメイン案件のいくつかが徐々に片付き、もう一度全体を見渡せる状況になった。ここで足元を踏みしめて次の一手を繰り出そう。やはり本来のキャパシティが全て出し切れれば、もっともっと仕事をこなすことができるはずだ。社内システムも財務改革もまだ始まったばかり。バタバタするのもある程度は想定内であるともいえる。
正直なところ、バタバタしているところが社内にも見えてしまっていた。しかしそのことが結束を深めてそれぞれも一歩ずつ丁寧な対応につながっていく引き金にもなるはずである。
今回のミスを含めた全てのトライアンドエラーがキャパシティを広げていくために、どうしても必要なのである。
2005年8月24日
第三期事業計画を発表します。
私の持論では、ビジネスプランはビジネスを走らせながら作成するものである。机上でひたすらアイデアを練り上げたとしても、事業はやってみなければわからないというのが実情であると思う。それでは、ビジネスプランというものは無駄なのか?と云えばけしてそんなことは無い。全てを周到に準備しておくことはできないにしても、頭の中にある多角的な分析を社内外に提示する事のメリットは云うに及ばず、現状と将来に対するリスクを管理する点でも非常に有効である。
もちろん、対外的に当社はどのような会社であるか?経営陣はどのような計画で会社を運営しようとしているのか?という事は、取引先、従業員、出資者、その他全てのステークホルダーが知りたい情報である。会社のCFOはその期待に応えねばなるまい。
創業日である8月27日に発表をする予定であったが、スケジュール的に今週後半には予定を空けられそうに無かったので前倒して発表する事とした。尚、細かい修正は逐次行う予定であるので、ご了承願いたい。
いよいよ三年目、初心を忘れずに邁進することを誓う。
2005年8月23日
第一次世界大戦期、イギリスの戦闘機開発に行っていたF・W・ランチェスター(1868年~1946年)は、戦争で双方の兵器・兵士数と戦闘結果被害について、一つの法則を発見した。
ランチェスターの法則とは、「一騎打ちの法則」と「確率戦闘(集中効果)の法則」の二通りからなる。
簡単に説明すると、一騎打ちの法則は二者間の戦闘で一対一で兵士が戦うとすると、兵力差がそのまま戦闘被害に結びつくというものだ。つまり、兵力差A5対B3であれば、5-3でAが2生き残って勝つということだ。もう一つの確立戦闘の法則は二者間の戦闘で集団戦で戦う(兵士が複数の敵を一度に相手にしたり、複数の敵から攻撃を受けたりする)集団戦の場合、被害は戦力の二乗比の差になるというものである。兵力差A5対B3であれば25-9=16(4の2乗)で、Aが4生き残って勝つということだ。
よくランチェスターの法則は、ビジネスシーンでも使われており「一騎打ちの法則」はピアツーピアマーケティングに、「確立戦闘の法則」はマスマーケティングによくたとえられる。
ドミナント戦略が打て、何らかのカテゴリでリーディングになれるならば「確立戦闘の法則」を活かすべきだし、2番手以降であるならば「一騎打ちの法則」で戦うべきだ、ということもいえる。
顧客へのアプローチも当然変わってきて、広告媒体を選択する場合にもたとえ同一のサービスとはいえ、業界順位や地域順位、法人・個人などの差異がある限り、一騎打ちで行くのか、確立戦闘でいくのかによって、最適な媒体は異なる。インターネットやダイレクトメールなどはピアツーピアのツールだから「一騎打ちの法則」に適しているし、新聞やテレビなどは「確立戦闘の法則」に適している。
私が起業するときに、友人が「ランチェスター経営学」に関する本を贈ってくれた。一つの知識は実践を通して私の中で確かに生きている。
2005年8月22日
RSSとは、Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXMLベースのフォーマットである。
元々私は前職でWEB関連の仕事をやっていたために、そちら方面の技術に興味がある。前回書いたウィキやブログについても同様で、仕様に興味を持つのではなくその利用価値を探りたいと思っているのだ。今回はブログ等が吐くRSSの可能性について考えていた。
ブログがここまで普及した今、検索エンジンのクロール方法は必ずRSSを意識したものになるだろう。前回も少し触れたがグループウェアにもウィキ等のツールが使われるようになってくるはずだ。
たとえば、ニュースリリースや最新情報、採用募集などの旬の情報を検索エンジンに拾って欲しい時にこれまでのヘッダや本文による最適化とは比較にならないほどのマッチング効果がすばやく得られるはずである。
たとえば、社内でいくつかのプロジェクトが進行していく時に必要な情報だけ、最新時には必ず、といった方法でコミュニケーションを取るために、カテゴライズされてトラックバックなどの機能を搭載するウィキなどで、RSS管理すれば膨大な無駄同報メールを減らすことができそうである。
そんなことをやっているベンチャーはないかな?と思って探してみると懐かしい社名に遭遇した。
「ドリコム」
大学時代、マジックサークルの後輩の一人が熱中していたベンチャーである。その頃はASPサービスをメインに展開していたのだが、久しぶりに見てみると大きく成長している。
見知ったベンチャーが自分の興味のある分野で成長している姿を見るのは嬉しいようで寂しいようで。
しかし、先端技術はその技術自身よりも付帯する利用方法や導入にこそ大きなビジネスチャンスが眠っていることが多い。だから起業家が技術に興味を持つのは、遅すぎるということは無いのだ。