2005年7月16日

《広報》

有限会社トライアンフ代表の日向正嗣と申します。
先週の土曜日と本日、クレースプランナース様主催のセミナーに参加し、フジサンケイビジネスアイの方のお話を伺いました。
参加者は10名程度で各社十分にご意見などを伺うことができ、また、現場の厳しい判断材料などをご指摘いただき、本当に内容の濃いセミナーだったと思います。
ビジネスアイさんのお言葉を信じてよいならば、近日中にプレスリリースすることができると思います。
と、さて、ここまではイントロダクションで、感想など本音で述べていきたいと思う。
まず、当社のPCセットアップサービスを今回のプレスリリースのトリガーとして「フィールドチェンジ・アドオン」とした。「拡張機能がついた現地作業」のような意。単なるアウトソースではなく、クライアントの姿勢にたって付随する雑務や運搬も行いますよ。という、云わばいつもやっているサービスである。
ここまではよいとして、私はあまりマスコミの為に仕事をしているわけではない。という事を再確認する機会となった。実は、当社を作る前、「○○○の虎」という某番組に出演しようとし没になった経験がある。今のビジネスとは種類も違うが発想としては同じで、ローリスクミドルリターン、華やかではないものの十分に採算ベースに乗るであろうプランであった。落ちた理由は明白であり、「魅せるビジネス」では無いからだ。
今日のビジネスアイの方も当然「載せるに足る面白さ」を持っているか?を検討しているのだろうが、一つ気になることがあった。クレース社長が言うように、取材を受けるためには取材する側の気持ちになってアピールしなければならない。ということは十分に理解できる。ビジネスアイ取締役の方の、「ラブレターだと思って書いて欲しい。」という言葉からもなるほど、当社の独りよがりな記事など読者も読みたくあるまい。
我々プレスリリースを伝える側の姿勢はそれでいいとして、マスコミ側伝えられる側の姿勢はどうあるべきだろうか?もちろん、普段の業務で何百通とくるプレスリリースを中で絞り込む段階で、たいして読まずにゴミ箱行きの原稿もあるだろう。私達だって、会社に送られてくるダイレクトメールはよほど的確に欲しいものでない限りすぐに捨ててしまうから理解できる。
しかし、今日のような場所で熟読して欲しい原稿を果たしてきちんと読んでくれただろうか?
忙しい本業の合間を縫って、時間の赦す限り推敲した分である。フォーマットがなんであれ、掲載・非掲載はとりあえず何よりもしっかり読んで欲しい。帰り際に「結局、ええと何のサービスなんですか?」とのご質問をいただいた時には、正直がっかりした。
昨日仕事が終わって家路に着き、ビジネスアイさんの紙面を組まなく読んだ。「ここに載ったらいいな。取材する側や読者はこんな成功例を読みたいんじゃないかな。」会社の看板を背負っている自分なりに一生懸命考えて書き綴った、正しくビジネスアイさんへのラブレターである。
DMと同じ感覚で読まれているのかと思うと、本気で如何にも残念である。
しかしながら、広報担当者として、経営者として、感情はともかくプレスリリースは重要事項である。公共性が増すごとに、会社の信頼というものは増すからだ。一方通行かもしれないが、会社のプライドを綴ったラブレターを作った。渡した。あとは当社の事をどれだけ理解していただけるかだけだろう。
ともあれ、掲載・非掲載という意味以上に、今回のセミナーは多くを学んだ。またビジネスアイ取締役の方に出会えて、その考えを聞けたのは本当に一つ大きな視野を手に入れる事ができたと思う。ビジネスである限り、情より利を取りに行くのは仕方が無い。利がかみ合わない事もまた仕方が無い。しかし、たとえ私の考えとは相容れない事、納得できない事だとしても、本音が何処にあるのか、何を求めているのか、という事を知りえた事は何よりの財産になるだろう。
希少な体験の場を作っていただいた「クレースプランナース」「フジサンケイビジネスアイ」の方々に心から感謝して。

2005年7月15日

《研修の必要性》

今回、名古屋・大阪で募集をかけ、優秀な人材が加わることによって当社の陣容も一段と厚くなった。
来ていただいた方々を見ると、立派な経歴があり、対応もとても丁寧で、PCやその周辺器具に関する知識も十分にあるという方が多くいる。
それでも現場に投入するのは不安がある。なぜだろうか。
一つには、受注経路の把握が問題としてある。当社のような「黒子」産業は関わっているお客様がどんな立場にいる人なのか?を推測する能力が不可欠だ。これは、何度も現場に入っていくうちに受注経路をそれとなく把握できるようになるし、お客様の階層による「会話していい深さ」というものを適切に判断できるようになる。これが出来ないうちは、とかく、怪しい言動や対応の過不足が生じてしまい、うちの業種では一人前の技術者とは認められないのだ。
もう一つには、作業内容の把握が問題としてある。PCの操作だけの話ではない。たとえば、パソコンを箱から出す作業をプロフェッショナルの視点で考えてみよう。まず箱から出す前に、そのパソコンが正しく設置場所にあることを確認する。開けた後すぐに保証書をひとまとめにする。パソコン本体をカバーしているビニールなどを下に引き、パソコンや一時置きするテーブルを傷つけないように配慮する。ケーブルなどの付属品が正しく入っているか確認する。マニュアル類をまとめる。・・・。
数え上げればきりが無いほどの注意事項をパッパと処理しながら手早く行うのだ。大量にPCを導入する時には、保証書やマニュアルの数が合わない、○○に傷がついた、ケーブルが足りない、箱と現物のシリアルが合わない、などのトラブルが少なからず発生する。後々気付いて箱全部調べなおし、ということを泣きたくなるほど経験したプロだからこそ知る本当に細かい部分の配慮なのだ。
開梱・梱包といった基本作業ですらこのように、プロとアマではサービスの品質は大きく変わる。設置・設定に至って、直接エンドユーザと対応しなければならないシーンで、経路や内容を把握していない人を使うことがどれだけリスキーか、と考えると恐ろしくなるのだ。
我々の業界では、「そうしたものを覚えるのは現地である」、という考え方が殆どである。実際私もそうだが、一緒に入る先輩作業者が行う姿を見て必要なことは全て覚えた。自分でも何度となく失敗して、不審に思われるのを何度となく回避しながら、あらゆる状況を経験しながら注意深くなった。
当社も今まで新しく参加してもらってきたスタッフは同様に現地経験を積ませて一人で対応できるレベルにまで育ててきた。育成のノウハウもあるし、フォローも巧みで危ない人をあまり前面に押し出さない。しかし何よりも、今までうちで定着している人たちのレベルは、数回現地経験を積ませれば十分に色々な必要知識を吸収できる、というすでに高い水準に合ったとも云える。
しかしながら、今回のように一時期に固まって大量に応募が来た場合、「現地経験」は如何にも無理があるのだ。確かに、何人かは実用レベルにまで達していただき既に当社の中心スタッフになりつつあるが、一方でお客様と危うい対応をして外されたり、不審に思われたり、技術不足が指摘されたり、となんともならない方もいる。普通の対応であればしっかりでき、PCに関する基本スキルも担保できているにも関わらずだ。
私が思うに、一概に新人スタッフが悪いわけではないのだ。きちんと時間をかけて、仕事が発生するまでどれだけの業者の方やバックグラウンドで働く営業・手配の手間がかかっているか、その仕事がどんな仕事につながっていくのか、ということを事前に説明して、作業に関わりそうな基本知識や行動基準を事前に入れてあげておく。そうした事前準備段階を踏むことで最低限の気構えや事前情報を担保することができるだろう。今までのように、「新しい人いれるから、フォローしてあげて。」「疑問点があれば、うちの○○に聞くようにして。」という現地OJTには限界があるのだ。
入り口さえ上手く入れれば・・。新しい人を使う時に常に我々が願うことである。
「一つの成功が信用になり、次の仕事につながっていく。」
これは当社そのものにも云える事であり、もちろん作業者本人にも云える事である。新しい人が入るそのはじめての仕事も、関係者が熱い気持ちでつないだ仕事であり、その仕事をきちんと仕上げる事により、新しい仕事をもらえるチャンスが広がる。
せっかくのスキルが、せっかくの堅実な性格が、活かされる事なく初めての信用を上手く勝ち取れずつぶれていく。そんなシステムを変えていきたい。仕事の入り口は、出来るだけうちの会社で守ってあげたい。
7月は忙しい。私も現場を駆けずり回り、人手不足は深刻である。が、新しく来てくれた人は使いこなせずにいる。こんな悔しいことは無い。
研修を含め、システムを作り上げるにはコストも時間もいる。どちらも現段階では十分に確保できないでいる私としては、新しく当社のお仕事に参加してくれる方に、まず思いだけでも理解して欲しいと思っています。だからこそこのホームページにも本音を綴っています。
「仕事欲しい。お金欲しい。汚れる仕事は嫌だ。」は、十分に理解しています。しかしその前に当社を見てください。出来てまだ2年の若い会社。現行スタッフは大忙しです。少しでも助けて欲しいと思って、応募者の中から有望と思われる方に出来るだけ簡単なお仕事をお願いしました。チャンスを活かした方はあっという間に現行スタッフの仲間入りをして大忙しです。汚れる仕事や地味な仕事が嫌だといった方には、そのクライアントさんから来る全てのお仕事は二度ときません。
シンプルですよね。当社はとても忙しく、新規スタッフのサービスを買いたいと思っています。新規スタッフは自信を持って当社にサービスを売れると思っているのか?ここが重要なんだと思います。
「売れるために何が必要なのか?」というものを、是非考えてください。そこに当社の求めるスタッフ像があります。
研修、必要だと思ってます。新規スタッフを何とか活かしたい。コストをかけてもいい。時間をかけてもいい。必ず充実した研修が出来る会社にしていきたいと思います。
次を攻めるため、自分は営業したい。会社のシステムを作りたい。そのために、まずは想いを継いで行こう。
明日は、初めて使った新規スタッフの穴を埋めるため、ひたすら工場で梱包作業に行ってきます。本当に大事なお客様なんです。想いを継いでくれるスタッフ、歓迎します。

2005年7月12日

《社長の仕事》

社長の仕事とは、社業における全てである。当社で考えてみると業務の核となる作業はもちろんだが、作業に至るまでの営業、手配、終ってからの給与計算、請求書発送。もう少し広く考えて、人の採用や広報、会計税務処理に問い合わせやクレームの対応、雑務まで考えるとキリがない。
「全て」と云っても本当に全てを抱えこんで独りでやるのでは「組織」ではない。全てを自ら行える事は大切だが任せられるものは思いきって人に任せることが大切である。
この段階では「何をどこまで託すのか?」が重要になると思うが私は優先順位をつけて任せている。

続きをよむ

夏になると業界的にとても忙しくなる。
当社も巨大なうずに巻き込まれるように、仕事に活気が出てきている。私自身もメインのメンバもみんな忙しい。
そして、次の一手というものは、こうした「忙しい」状態の中で生まれることが多い。同様に、「忙しい」と云っている人に仕事は追加され、「忙しく」回っている資源こそが必要とされるものなのだ。
キーパーソンはいつの時代も常に忙しい。私自身も大事そうな案件は決まって忙しい人に頼むことにしている。
だからこそ、次の一歩を踏み出す時に「忙しい」を理由にしてはいけない。
大丈夫。忙しくとも前に行こう!