2005年1月16日

《精神論》

最近精神論についての記事を読んだので、自分なりに「精神論」について考えてみた。
「精神論」は「宗教観」に似ている。ある人にとってはアイデンティティの柱となっている事もあり、またある人には全く縁が無いものでもある。「気合だ!根性だ!」といって発奮するのであれば、その人によって有用な事は間違いないので、「どんな人にもその有用性は否定できないもの」なのだろう。宗教観も同様で、その人にとって大切な信仰であればその人にとって精神的に大いにプラスになるので、その有効性を他人が否定する事は出来ない。そして同時に、他人に押し付ける事のできないものでもある。
さて、ここまで述べてきた「精神論」とは、「気合だ!根性だ!」をベースにしたいわば自己啓発系の論理的要素の低い論議であったが、一歩進めて、モチベーションやコンセントレーションをコントロールする手法として捉えた場合はどうだろう。高い目標意識を持ち、自主的に考え、深い集中力を持って実行する事の出来る人間が、マシンのように一定の仕事を諾々と何も考えずに処理する人間よりも効率的であることは、誰にだって証明できるだろう。となれば、その手法を一般化する事ができれば、人にノウハウを伝達させる事もできる事になる。コミットメントをめぐる論議などは正にここに意義がある。そしてマネジメントの存在する意義もここにあるのである。つまり精神論はマネジメントできるとする発想である。
しかし、精神論の中でマネジメントに含むと危険な要素もある。一つは人間関係だ。リーダーシップの話でも触れたが、人間の魅力を管理する事は困難である。神業に近い。喜びや怒りという感情はコントロールしやすいが、好き、嫌いという感情はコントロールしがたいのだ。人の好悪まで管理できるというのは、奢りであろう。
それでもしかし、である。仕事をする上でモチベーションを高く持っている事、大事な事には集中する事等はビジネスマンの最低条件だ。当社を振り返って考えると、自分には今更管理する必要も気合入れて発奮する必要も無い。要は人なのだ。だからこそ、「気合だ!根性だ!」論では許されないのだ。だからマネジメントを語り、メンタルケアも含めた環境を作る。そして、好悪については当社が、あるいは私自身が、仕事をしてくれている人を好きになる事。これで相手から嫌われるようでは仕方が無いということだ。
人の心を動かすためには、きちんとした理論と信用を得るだけの人的魅力が必要なのだ。
「精神論」は少なくとも理論側を、可能であれば魅力まで説明しうる熟成された本物が必要なのだ。

2005年1月15日

《セキュリティ》

我々の業界の中では、セキュリティの話題を避けて通れない。
最近は、機密情報の取扱について非常に各社ナーバスになっているのもあるし、当社もなるべく危機回避できるように細かいところまで気をつけてはいる。
しかしながら前職と時も思ったが、セキュリティを固める為に端末の用途を限定する、という発想はどうであろうか。オウム事件の後、東京の駅ではゴミ箱な無くなった。ある国では、国家的なファイアウォールをしいて、他の国へのインターネットアクセスを全て遮断している。発想は鎖国と変わらない。外には危険があふれているので全く使えないようにしようという考えである。
こんな時代であるから、セキュリティに無策ではもういられない。しかし、オールオアナッシングで全てを遮断する方策を取る会社に未来の反映はありえない。ある社長が云った。「最強のセキュリティは仕事をしない事だ。」貴方はそれで良いのか?

2005年1月14日

《多忙》

忙しい時ほど仕事が入る。
いい仕事をする人は例外なく忙しそうにしている。そうかといって余裕が無いようみは見えない。仕事というものは、自分ひとりでは出来ないので、人や会社の協力を得る必要がある。一見、仕事量が平等になるように案件を振り分けていく事が効率的に感じられるが、実は違うのだ。大切な案件は、忙しそうにしている人に頼む。これが成功の秘訣である。
この事は仕事を貰う場合も同じで、忙しい時ほど多くの仕事が入ってくる。うれしい悲鳴ではあるが、やはりこなし切れずに断るのも心苦しいし、開いてる日もあるのだからそちらにずらせないか、とも思う。
しかし、多忙であろうとも一つ一つやっていく事に変わりは無い。忙しいからといって余裕がなさそうになってしまう様では、当社のウツワもたかが知れていると思われてしまうだろう。多忙な時ほど丁寧に、基本どおりに、である。

数あるマジシャンの名言で、最も艶っぽく憧れる台詞といえば、マックス・マリニのこの台詞である。
私がこの言葉を知ったのは、マジック界で有名なマジェイアの蔵言集( http://plaza.harmonix.ne.jp/~k-miwa/magic/singen/si_malini.html )からであるが、この説明のエピソードを引用しよう。
ある貴族の家でマリニは、目隠しをした上で、テーブルにばら撒いたカードにナイフを突き立ててカード当てを行った。「ブラインドフォールド・カード・スタビング」と呼ばれる著名なマジックである。
観客は喝采したが、その貴族は貴重な家具を傷つけられてマリニにクレームをつける。その時のマリニの返答がこれだ。
「マリニの付けた傷が在る」事がテーブルの価値を一層高める事を彼は知っていたのだ。
これは、プロフェッショナルとしての心構えとして。また、自分の持つブランドというものの価値について、現在でも非常に参考になる。
しかし、だ。本当にマジシャンのカッコよさをよく表しているエピソードである。

最近、スタッフの引き抜きについての話題をよく聞く。
我々の業界は、人材の流動化の先駆けのような存在であるが、当社では可能な限り固定化して熟練していって欲しいと考えている。それでも、当社に魅力を感じてやってきてもらう事は大歓迎だし、当社より魅力的な条件を出す企業に移って行きたいという事であっても移り先の企業が魅力的であれば仕方が無いと思う。また、そんな魅力的なところに移れるだけのスタッフを使っている事について誇らしくも思う。
だから、裏切られた。とは、思わないのだ。
当社のスタッフは、本当にエンプロイアビリティが高い。つまり労働移動を可能にする能力が高いという事であり、うち以外でも非常に有用であると考えられる能力が高いという事だ。それは、順応性であったり、指示の飲み込み、向上心、といったアビリティをさすが、様々な規模のユニットで様々なポジションを経験する事により、一つの企業内で同じ仕事をしている人に比べると、「どんな状況でも有能である能力」が自然に高くなってくるのだ。
また、私自身がオープンブックマネジメントを意識して経営にあたっている事の証左でもある。スタッフへの財務諸表の公開に始まり、読み方の説明、経営状態の共有化。目標達成時のインセンティブ。どれも小規模ながら実践してきている。株式会社化以降は、ストックオプション等も選択肢に入ってくるだろう。
スタッフにとってうちが一番魅力のある企業であって欲しい。だからこそ、スタッフ個々のエンプロイアビリティを磨き上げて、それでもスタッフが当社を選んでくれるような企業でありたい。社長の想いはやはりここにある。